松竹座 立春歌舞伎 千穐楽 見てきました



立春歌舞伎特別公演の昼の部は

『源平布引滝』

義賢最期

竹生島遊覧

実盛物語


時代物の義太夫狂言


私 『義賢最期』は 初めて見ました


竹本樹(いつき)太夫 勝二郎の三味線

良かったです

実盛物語の後は 葵太夫 

盆が回った時 拍手


太郎吉役の子役さん 3日目は 声が良く出ていて 義太夫に乗ってしっかり台詞を言ってたけど この日は 何度も声がかすれて でも懸命に台詞を言っていました

立派でした


右近の 奴折平実は蔵人行綱

格好良く 声も大きく口跡も良し


しかし なんと言っても良かったのは

義賢と実盛の二役をした愛之助

九郎助役の松之助をはじめ 松嶋屋の沢山のお弟子さんに囲まれての大立ち回り

戸板倒しとか 仏倒れとか 命懸けの見せ場はある が

どこをどう切り取っても 絵になる舞台


義賢最期は 初めて見るので 

当然 仁左衛門の義賢も見たことがないが 

台詞の間といい  口跡といい 目力といい 迫力といい 仁左衛門が乗り移ったかのような愛之助の義賢でした

「松嶋屋・仁左衛門の藝は 愛之助へと継承されている」 と思わせる感動の舞台でした





さあ 源氏の白旗を託された小万は どうなる?


ということで

続きが 竹生島遊覧と実盛物語

この2つは 以前文楽で見た

『義賢最期』の 〝戸板倒し〟とか〝仏倒れ〟の命懸けの演出は 文楽人形では出来ないでしょう?



竹生島遊覧


白旗を託された小万(壱太郎)は 琵琶湖のほとり 矢走(やばせ 現在の矢橋)までくる

九郎助の家は 堅田だから まだまだ

討手に追いつかれる 捕まらないように 白旗を口に咥えて 琵琶湖に飛び込んで逃げる 

(文楽では 討手の雑兵たちと 必死で戦って蹴散らしていく女武道ぶりを見せ 最後は斬られて 琵琶湖に飛び込むが)

派手な立ち回りもなく 琵琶湖に飛び込んだ

(義賢最期で しっかり立ち回りをして女武道ぶりを見せていたから ここはアッサリと)


浅葱幕が降りる


次に浅葱幕が落ちると 

大きな御座船 船首が上手

清盛の次男の宗盛(亀鶴)が乗っている

竹生島からの帰り 夕暮れ


花道から 小舟が進んでくる

櫂を漕ぐ船頭1人と 前に乗る武士は愛之助の二役目 斎藤実盛

実盛は 御座船を見つけて挨拶

源氏の白旗の詮索に堅田に行くところ と

小舟が進み 御座船に上がる実盛

御座船の前に波の幕が延ばされる

宗盛から 盃を戴く

上手から 白旗を咥えた小万が溺れそうに泳いでくる

誰も湖に飛び込んで助ける家来もなし

実盛は 櫂に縄をつけて それを小万に投げて 船の上に助けあげる

小万は 助けてもらったことに感謝するが 

平家の船と分かり また 持っているのが源氏の白旗とわかってしまい

宗盛の家来が白旗を奪おうとするところ 実盛は 渡すように説得するが 小万は聞かず

実盛は 左手に白旗を持った小万の腕を斬り落とす


白旗を握った小万の腕が 波間を漂って下手に消えてゆき 小万も湖に落ちてしまった


御座船がグルっと時計回りに90度回って

船首が舞台中央に 船首に1人立つ実盛




文楽では 御座船は船首を下手に向けていて 小万は下手からアップアップしながら泳いできましたが

歌舞伎では 船首が上手を向いていて 小万は上手から泳いできた

最後に大きな船が90度回転するのは 

歌舞伎独特の回り舞台のなせる技



この後は 堅田の九郎助の家 実盛物語 に続く