ひとり浪漫古城、肥前若松城跡を訪ねて、、

若戸大橋中央部の真下で現存しませんが、江戸時代の国境の様子が洞海湾に投影されますね、

関ヶ原の戦いで、黒田長政が筑前の領主となり福岡城を本城とし国境に筑前六端城の(ろくはじろ)ひとつ
1601年築城ともあり、1615年一国一城令で廃城とも、
当時に触れるのは若松側に州口番所の石碑だけです
戸畑旧区役所に、島の石があるとか、、、

黒田と細川とは険悪関係、その物語は国替当時の年貢米を黒田が持ち帰った事から始まります、
ブログで国替のエピソードをまとめていきます、

豊前と筑前との国境石、境川、も調べてみると歴史がもっと面白くなりますよ、