5/3は知立祭りがあり、山車の文楽・からくりの上演を待つ間

知立神社公園の花菖蒲、そして山車からくりを見た後は

八橋かきつばた園に行って来ました。

 

 

5月3日 

知立神社公園花しょうぶ園

今年の花しょうぶまつりは5/15~6/9で少し早いかなと

思いましたが結構咲いていたので驚きでした。

 

花しょうぶ園は知立神社を挟んで西公園と東公園に分かれいて

約60種、3万株が植栽されています。

ここの花しょうぶは明治神宮から下賜されたされた由緒あるもの、

昔は花も大きく綺麗でしたが、

ただ近年は一斉に咲き誇った所は見たことないです。

 

  

 

西公園では3分咲き、例年に較べ早い開花です。

東公園では2つの池にカキツバタが見頃、花菖蒲は3分咲きでした。

はなしょうぶまつりの時期は2番花、3番花と思われます。

 

西公園

 

 

 

 

 

 

 

東公園

 

 

 

  

 


 

 

 

八橋かきつばた園

今年のかきつばたまつりは4/25~5/17で

そろそろ見頃だと思い訪れました。

 

八橋かきつばた園は知立の無量壽寺の境内にある回遊式庭園で

平安の歌人・在原業平が句頭に「かきつばた」の5文字をいれて

詠んだように伊勢物語の昔から知られるかきつばたの名勝地で、

京都銘菓八ツ橋の発祥説とも言われています。

 

 

 

園内には大小16箇所の池に3万本のかきつばたが植栽されていて

見頃なのは入口付近と奥の少し広い池だけで

あとは花が少ない池が多くありました。

 

数年前には生育不良で寂しい状態に、

その後は土を入れ替えるなど、再生に取り組み現在に至っています。

一時、復活して花数も増えましたが

今年を見るとまた花数が減っているように思えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生育が悪いのか花が少ない池も多くありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ