最近の円安の追い風もあり、
日本では外国人観光客が
目立つようになってきました。

日本政府は、
前から「観光立国」という言葉を
よく使っていますが、

今日は、
この観光立国という言葉に
ついてお伝えいたします。

結論を先に言ってしまうと、
「観光立国は産業亡国である」

ということを覚えて
おいていただきたいです。

ここ数年の日本は観光立国を
声高に主張してきましたが、
私は観光立国には大反対なのです。

なぜなら、
だいたい観光立国に走るのは
もう産業が終わってしまった国です。


例えば、
ギリシャはその良い例ですし、

イギリスやフランスなど、
かつては産業立国だった国も
今や観光に頼るようになってきています。

要するに産業国家として
終わってしまったので、

あとは観光客を頼りにする
しかないということです。


■事例でわかる観光立国の悲劇

これはドイツとフランスを
比べてみるとよくわかります。

ドイツには観光に行く人も多いし、
観光地としても魅力的ではありますが、

国内には自動車や電気機械産業など
がしっかり残っていて、
産業大国としても立派です。

一方のフランスはというと、
自国の人口よりも1年間にフランスを
訪れる観光客が多いというのが
コロナ前の現実でした。

そして、そのことをフランス人は
誇りにしていたわけですが、

これは観光業にしか頼ることが
できないということにほかありません。

観光業というのは過去の
栄光を見てもらうということです。

エッフェル塔が人気だといっても、

エッフェル塔というのは
フランスの産業力が優れていた
昔の時代に建てられたものです。

イギリスにしても、
産業革命が起きた国ですが、

産業国家としてのイギリスはもう終わってしまい、
イギリスのさまざまな古い建築物や
美術館が観光地となっています。

例えば、
バッキンガム宮殿の衛兵の
交代などは有名ですが、
これも過去の栄光の残滓にすぎません。

これが観光立国の実態です。

日本がそんなものを
目指してはダメなのです。