盲亀浮木(第178You Tube(ニーチェ)、小林秀雄との真昼の決闘)(#12)
↓↓↓   ↓↓↓
https://ameblo.jp/naitotakaousa/
←(クリックはここ)アメーバーブログ
↑↑↑    ↑↑↑

You Tubeを立ち上げた
対談に参加したい人は、
⓵ 木庵のメールアドレスをクリックする。

メールアドレス:takaonaito03@gmail.com
⓶ どのようなトピックス、日時などを木庵と話し合う。
⓷ 実際にズーム上で対話をおこなう(自動的に録画できるようになっている)。
⓸ ズームで録画したものを、You Tubeに移動(木庵の作業)
⑤ 出来上がったYou Tubeのアドレスをブログに掲載。
⓺ You Tubeのアドレスをクリックすると、誰でも対話の様子が見れる。

*顔を隠したい人、仮の名前でもよい(勿論木庵の顔はだす)。

*二人以上もできるが、40分でズームは切れる(延長する場合は、再開する必要あり)。

・・・・

木庵のZoomミーティングに実際に参加する場合:
下のURLをクリックする。

https://us04web.zoom.us/j/5582589118?pwd=b0xsUHBQM2NYb0NNVFdYK3JSY2daUT09

ミーティングID: 558 258 9118
パスコード: 2BaZGd

*URLをクリックするだけで、ミーティングルームに入れる(ミーティングID、 パスコードの入力は必要ないよう)。
・・・・

木庵の般若心経(3回目)
↓↓↓   ↓↓↓
htptps://youtu.be/ZRq3bKOLgLQ
↑↑↑  ↑↑↑

・・・・

第178You Tube(ニーチェ)
https://youtu.be/QL-ZqONHDa0

「神は死んだ」というのは、ニーチェの書き物の中で最も印象に残る有名な
言葉である。「神は死んだ」とニーチェは言った。というのは、当時神がどこかに行ってしまったという必然的な状況があったからである。ニーチェの人間の力の確信が、神を拠り所にするものを乗り越えたのだろう。人間、特にubermenchは、存在の最高の形である。ニーチェは単に神の存在を否定したのではない。彼は神を拒否し、神を強奪したのである。

述べなければいけない幾らかの問題がある。1つは、ニーチェがナチ擁護派であったかどうかである。確かなことは分からない。しかし、彼の妹や彼の財産の管理人はナチ親派であった。彼女は明らかにナチとの関係を推進しようとした。また、この関係に反する働きをしたという事実もある。もしニーチェが1930年代に生きていたとすると、間違いなく、彼が誰もにしたように、ナチを批判したであろう。

2つ目は、もし我々が彼の誇張したレトリックを無視したとしても、ニーチェが述べたubermenchはアリストテレスの「偉大なる魂の持ち主」と非常に似ている。
アリストテレスはこの言葉をどのような意味で使ったのであろうか? 
「偉大なる魂の持ち主」は、背が高く、ハンサムで、インテリで、良家の生まれで、よい教育を受けて、柔和で、洗練され、武器に熟達して、勇気があり、など、などである。「偉大なる魂の男」(他の言葉を使うなら、「紳士」)は、外界の規則によって統制されている人のことである。彼はどのような正しいことをするのにも自由である。ただアリストテレスの「偉大なる魂の持ち主」に対する批判には、「憎たらしい」、「フィクションの傲慢な作品である」というのがある。しかし、ubermenchと「偉大なる魂の男」との間の似ている点は議論の対象になるであろう。ところが一般の人は、この違いを、アリストテレスは一般的に理由を大事にしている。それに対して、ニーチェは「憎たらしい」ぐらいにしか理解していないであろう。
二人が言おうとしたことは同じである。二人はいかなる外界の規則を必要としていないのである。彼等は美徳を内在しているのである。それらは美徳のパラダイムである。これは倫理学としては素晴らしい。彼等の倫理学は、規則を超える優先的なものがある。私(カーター先生)は、これは正しいと思う。「virtue ethics」(美徳倫理学)(木庵注:「規範倫理学」は 道徳の基準として、行為が「義務」に適っているかに注目する義務論や行為の帰結に注目する帰結主義のような行為中心の倫理学である。それに対して、行為者の徳、すなわち優れた性質・卓越性に着目するのが、「美徳倫理学」である)の動きがある。この動きは男女平等主義者によって推進されている。
つづく


小林秀雄との真昼の決闘#16
「『人が二十年もかけて考えたところを、二言三言聞いただけで、一日で分ったと思い込むような人がいる、そういう人は、悧巧なら悧巧なほど、鋭ければ鋭いほど、いよいよ誤り、真理から遠ざかるもので、遂には誤って、私の諸原理と信じ込んだものの上に、無法極まる哲学を作り上げる機会を捉える、而もその罪は、私が負わねばならぬ事になる。それを恐れたからである』。デカルトが、何を求めていたか、何を恐れたいたかは明らかでしょう。自分が方法と呼んでいるもののうちには、人が二十年かかって考えたところを一日で理解する、そのような方法はない、そのようなものは、自分は方法とは呼ばない、自分の方法を模して諸君にめいめい自分でやってみてもらう他はない、と彼は明言しているのだ。彼は、形而上学を、純粋な理解力の自問反省の働きの世界と信じていた。というより、彼の自己訓練の劇は、長い時間をかけて、そういう言わば精神と精神と純粋な対話、感覚的なもの物的なものの介入を許さぬ、彼が瞑想(メディタシオン)と呼ぶものに、否応なく行き着いた。この痛切な彼の内的経験を感得するなら、彼の証明するところは、率直に明白に受け取れるだろう。」

木庵の反応
<我々の周りに頭の良い人間がいくらでもいる。理解力が早く、すぐに何事も分ってしまう。所謂器用な人間である。ところがそのような人間が到達する理解は浅い。それに対して、愚鈍のように見えて、何かをじっくり考えるタイプの人がいる。何年か後に二人を比べれば。後者の方が断然確かで深いところを歩んでいる。何かを習得するには時間が必要である。牛の歩みのように大地にしっかり触れながら、ゆっくり自分の納得する世界を追及したいものである。木庵>

「反省を重ねれば重ねるほど、二元論は鋭い形のものとなる。考える自由、判断する意志を本性とする自己という実体が一方にあり、この本性には全く係わらぬ外界という、限りなく分割出来る延長を本性とする実体が、これにはっきり対立するようになる。デカルトは、二元論を思い付いたのではない。対立は、私達に与えられた彼の言う「実在上の区分」なのであり、彼は、これを徹底的に明らかにしようとしただけだ。思想と延長、自由と必然、魂と肉体、これらの秩序のジレンマを人間は避ける事は出来ぬ、出来ないなら、私達のこの分裂した不完全な在るがままの状態を、そっくりそのまま受(うけ)納(い)れるがよい。受納れる許りでなく、進んで、この状態を善しと信ずる方がもっとよい。この彼の確信を模して信じてみよう。言ってみれば、この分裂があるからこそ、私達の真理探求の努力が生じていると信じてみよう。この確信が、いよいよ固まるとは、完全は善意の神というもう一つの秩序を、暗黙のうちにせよ、許し、信じていなければ不可能な事ではないか。これが、彼の神の存在の証明、少なくともその中心動機をなすものの一切である。彼が、その哲学の諸原理を細説した「哲学の原理」にせよ「メデォタシオン』にせよ、この彼の実践的な中心動機の照明を受けている。或いはこの動機の、様々な角度からなされた分析的表現と見てよろしい。彼は「哲学の原理」の序文に、この本の読み方について注意している。「最初は、全体を小説を読むように通読して欲しい。難解な個所で、これは考えてみて、その理由を問いたいという気が読者に起ったら、あらためて、私の論証を辿ってみて欲しい』と言うのです。私は、以前、ただ、この奇怪な忠告に従って、この本を読んだ事があるが、この忠告は論証を理解するより先ずその発想或いは動機を直覚して欲しいという意味に他なるまい、と今は合点しています。小説を読むように通読しなくて、どうして、哲学の諸原理を提げて、世間を渡ろうとする著者の精神の足どりを感ずる事が出来るだろうか。」


木庵の反応
<日本人は簡単に一元論を承認する傾向がある。一即他,、他即一、と結論づけてしまう。自分と他とは同じではない。ただ心理現象として、自分が他人や自然と同一になる。このような心理作用を日本の文化の特徴と考える論者が多い。木庵もこの考え方に同調する一人である。しかし、両者(自と他)は同一ではない。実在的に歴然と分離している。「分裂があるからこそ、私達の真理探求の努力が生じる」とは旨く言ったものだ。日本人が両者の分離を簡単に合一と認めてしまうところに、哲学追求の弱さがあるのかもしれない。しかし、日本では哲学的なアプローチより、感性、心理作用、詩的アプローチに興味を示すところがある。だから、簡単に一元論が二元論に比べて悪いとは言いたくない。短歌、俳句の世界は心理作用であり、真理の追究ではない。己の心と他との合一性の調和が訪れたときによい作品が生まれる。一元論のよさを哲学的に論じることもできそうだが、ここではデカルトの二元論に従うことにしよう。デカルトは勧めている。「哲学の原理」を最初は小説を読むようにと。小林は解説している、「なぜ小説風に読むかというと、それはデカルトの発想やあるいは動機を直覚するためである」と。そうだとすると、二元論、一元論と、哲学的なことに考える前に、デカルトの人間としての生き方に心を移した方がよさそうである。デカルトの言う「我思う故に我あり」なら、自分の生き方に心を集中した方がよいようである。ということは、ここでも、己が価値ある人生を歩むために、何が基礎となるかを追求することが大事であるということになる。このようなデカルト思想の読みを、小林は勧めているように思う。小林は難しいことを述べているが、いつも自己を見つめる、自省するということに帰一する。考えてみれば、この簡単なことを繰り返す小林に何か言いたい気持ちになるが、ここは抑えておこう。なぜなら、自己に帰一することが一番難しいことであり、文学、哲学、宗教において基礎的で、一番重要な課題であり、目標であるからだ。木庵>

「デカルトの、有名な『コギト』については、色々とやかましい解釈や議論があるようだが、デカルト当人は。その哲学の諸原理のみならず、これから導かれる全ての意見を、あまり当たり前な事で、『到底新説などとは自分には言えない』と言う、『まことに単純な、まことによく常識に一致したもので、人が同じ主題の上に立てることの出来る、どんな意見より、異常なものでなく、珍奇なものでもないと確信している』(『方法の話』)と言う。どうして、そんな事になるか。考え方はただ一つしかないようです。どんなものでも、疑わしいと思えば疑わしいから、自分は出来るだけ疑ってみた末、疑えないたった一つの事は、自分が疑っているという事だと知った。自分はこれを『方法的懐疑』と呼んだが、実は、名前などはどうでもいい。それより。そんなところまで追いつめられた自分の異様な孤独の味わいの方が大事だったかも知れない。だから、『ひどく活動的な、他人の事には無頓着で、自分の仕事ばかりに夢中になっている人々の群がる中で、繁華な都会でなくては得られぬ便宜はことごとく受けながら、しかしも無人の境に住むに異ならぬ、孤独な、人目につかぬ生活を、私はする事が出来た』(『方法の話』)と書いて置いたのである。これは哲学ではない、忍耐である。」


木庵の反応
<小林の読みは面白い。デカルトの「コギト」を哲学ではなく、忍耐と結論づけた。忍耐となれば、日本人の得意とするところである。デカルトをテレビドラマ「おしん」的に見てもよいということになる。このような見方が出来る小林は、何々流という形にとらわれた剣術士ではない。彼しか出来ないデカルト論である。デカルト的孤独とは、今日本のサラリーマンが望むところであろう。現代生活の便宜を捨てるわけにはいかない。しかし、世間から離れた無人島で生活するが如く、完全な孤独の自省の生活を送ることが出来れば、きっと創造的な何かを得ることができるだろう。作家がホテルに缶詰状態になり、書き物をするような贅沢さである。木庵も一応アメリカの大学でデカルトは勉強し、アメリカの哲学者がコギトを論じているのをよく聞いたが、誰一人として小林のような解釈をした人がいなかった。まさしく小林は融通無碍な剣士で、中々味わい深く頭をたれて教えを乞いたいところだが、木庵にも意地がある。小林は剣術で木庵は拳銃なら倒す事も出来るのではないか。まだ決闘は終わってはいない。木庵>
つづく


写真:「神は死んだ」
↓↓↓   ↓↓↓
https://ameblo.jp/naitotakaousa/
←(クリックはここ)アメーバーブログ
↑↑↑    ↑↑↑