盲亀浮木(第178You Tube(ニーチェ)、小林秀雄との真昼の決闘)(#10)
↓↓↓   ↓↓↓
https://ameblo.jp/naitotakaousa/
←(クリックはここ)アメーバーブログ
↑↑↑    ↑↑↑

You Tubeを立ち上げた
対談に参加したい人は、
⓵ 木庵のメールアドレスをクリックする。

メールアドレス:takaonaito03@gmail.com
⓶ どのようなトピックス、日時などを木庵と話し合う。
⓷ 実際にズーム上で対話をおこなう(自動的に録画できるようになっている)。
⓸ ズームで録画したものを、You Tubeに移動(木庵の作業)
⑤ 出来上がったYou Tubeのアドレスをブログに掲載。
⓺ You Tubeのアドレスをクリックすると、誰でも対話の様子が見れる。

*顔を隠したい人、仮の名前でもよい(勿論木庵の顔はだす)。

*二人以上もできるが、40分でズームは切れる(延長する場合は、再開する必要あり)。

・・・・

木庵のZoomミーティングに実際に参加する場合:
下のURLをクリックする。

https://us04web.zoom.us/j/5582589118?pwd=b0xsUHBQM2NYb0NNVFdYK3JSY2daUT09

ミーティングID: 558 258 9118
パスコード: 2BaZGd

*URLをクリックするだけで、ミーティングルームに入れる(ミーティングID、 パスコードの入力は必要ないよう)。
・・・・

木庵の般若心経(3回目)
↓↓↓   ↓↓↓
htptps://youtu.be/ZRq3bKOLgLQ
↑↑↑  ↑↑↑

・・・・

第178You Tube(ニーチェ)
https://youtu.be/QL-ZqONHDa0


哲学は理由の束によって真理を理解しようとする。
19世紀のロマン主義者は理由に代わるものとして、実験的に確固としてものを求めようと模索した。理由に代わるものとは、感情や情熱であったり、審美的洗練さであった。ロマン主義者は、光の当たる、風邪通しのよい、自然の美しさに焦点を当てようとした。ニーチェは、このロマン主義者が理由を否定するところにおいて同じであった。ニーチェも理由を攻撃した。ニーチェにとって理由は敵であった。ところが、ニーチェは理由に対して議論を行っていない。その時代のニーチェは、自己矛盾を引き起こしていた。ニーチェは「理由というのは、思想警察が我々に囚人服を着るように強制しているようなもの」と述べている。ニーチェは哲学者というより、文献学者として訓練を受けた。彼は言語の起源について研究した。そして、「言語のオリジナルとなる原文はない」と結論づけた。つまり、言語の基盤というのはない、言語の先験的な真理はない、ということである。彼の書き物の中に、強い自信と、鮮明な隠喩を持ち出している。それは、寧ろ自由詩のようであった。
どこにも強固な動かないものはない。ところが、人は揺るぎない本質であると思わせる神話を持ち出す。ニーチェによれば、「本質とは、精神であり、意志であり、特別な場合は『力の意志』である」。「絶対的な精神」もしく「世界精神」(Weltgeist)である。「Weltgeist」という言葉は、ヘーゲルの言葉から来ている。
ヘーゲルの「精神」は威厳があり、神に代わるべきものである。 世界史において特殊的有限的なものを媒介として、段階的に自己の本質である自由を実現するということである。歴史は偉大なるドラマである。ヘーゲルの世界観に対して、ニーチェの世界はジャングルである。そこには秩序もリズムも理由もない。弱肉強食であり、犬が犬を食べる世界である。そのような世界が長く続くはずがない。つまり食い尽くすことになってしまう。ニーチェはこのことを憂鬱な闘争とは見ていない。寧ろ、活気づけるものと見ている。ニーチェは「人間の理性は幾らかの不幸を持たらす」とまで述べている。本質のパラダイムは、tyrannosaurs rex(木庵注:恐竜の一種、暴君の王)である。
これに対して、退屈で陰鬱な哲学は、隠れ家の中から神や天国を見つめている。これは、ニーチェにとって、実に忌み嫌うべきものである。
つづく


小林秀雄との真昼の決闘#14
「人間という種は、何も歴史を持つのが目的で、地上に生活し始めたのではあるまい。だが、生活する事が、即ち道具を発明したり、記念碑を建てたりする事だったとすれば、歴史とは人間の本性の事だと言っても少しも差支えないわけだ。これを別の言葉で言えば、太初に言葉あり、という事になるのではなかろうか。・・・私達に自明な歴史感情は、私達が生命の観客でもあり、俳優でもあるところにしか育ちはしない。このように根底的な事実は、何時の時代にも言える事だ。従って、人間は、この感情の発するところ、歴史とは何かというような問題が存在しない前から、歴史を書いて来ただろうし、歴史の客観性というような問題を思い付く以前から、空想より、事実と信じられるものに興味を持ち、記述される事実は、未来の目的の為に選択され、配列されるより他はなかったであろう。それは、感情というより、むしろ経験であり、知恵である。これは議論ではない、人間性が意味を荷っているというところから、直接に出て来る帰結である。読者は、私が、徂徠と同じような考え方をしている事に、既に気付かれたと思う。『学問は歴史に極まり候事に候』、何も故意に話を、そういう風に仕向けたわけではない。過去は現在に生きているという単純な理由に基づくのである。」

木庵の反応
<「学問は歴史に極まり候事に候」。歴史とは人間が生活してきた累積である。別に難しいことはない。その過去の人類の生活してきた累積をいかに自分に生かすかかが歴史であり、学問であるということだ。我々は歴史の観客であり俳優である。生きていること自身、歴史の目撃者であり実演者なのだ。木庵>

常識について
「常識というものほど、公平に、各人に分配されているものは世の中にはないのであり、常識という精神の働き、「自然に備わった知恵」で、誰も充分だと思い、どんな欲張りも不足を言わないのが普通なのである。デカルトは、常識を持っている事は、心が健康状態にあるのと同じことと考えていた。そして、健康な者は、健康について考えない、という厄介な事情に、はっきり気付いた。デカルトが、ともあれ、彼が誰でも持ちながら、見向きもしなかった常識という言葉を、哲学の中心部に導入し、為に、在来の学問の道が根底から揺らぎ、新しい方向に向ったという事は、確かな事と思える。従って常識というものについてお話しするには、彼のやったことが大変参考になるのです。デカルトは、常識について反省して、常識の定義を見付けたわけでもなければ、この言葉を哲学の中心部に導入して、常識に関する学説を作りあげたのでもない。・・・デカルトは、先ず、常識という人間だけに属する基本的な精神の能力をいったん信じた以上、私達に与えられる諸事実に対して、この能力を、生活の為にどう働かせるのが正しいかだけがただ一つの重要な問題である。・・・問題の解決は、問題に対して、自分が自由に使用し得る常識という道具の、できる限り吟味された使用法に、ひとえにかかっている、と確信していたように、私には思えます。この常識の使用法、働かせ方が、彼が“methode”( フランスで、eの上に点が付く)と呼ぶものであり、彼の哲学とは、この使用法(メトード)そのものである。という事は、彼の著作に、私達は、仕上げられた知識を読むより、いやでも生きた人間を感ぜざるを得ないという意味でもある。この常識の使用法について、デカルトは、”Le Dicours de Methode”という非常に明晰で感動的な本を書いた。これは誰も知っている、あの「我れ思う、故に我れ在り」という文句が出て来る、たいへん名高い本で、『方法叙説』という名で、早くから紹介されていますが、原題は、そのような堅苦しい名ではなく、『方法の話』と訳して置けばいいもので、もっと大胆に、『私のやり方』と砕いて訳した方が、もっといい。と私は思う。」

木庵の反応
<デカルトの常識の考え方は、人間誰にでも具わった知恵であり、この基本的な精神の能力を、生活のためにどう働かせるかということを問うている。また、どう働かせるかは、「私のやり方」である。 私が思い工夫する私のやり方に哲学の基本があるという。そう考えるならデカルトの考え方もそれほど難しいことではない。己のもっている常識という能力を信じて生きることである。木庵>

「デカルトは、この最初に出した、一番大事な著作を、何故、ラテン語という当時の学問語を捨てて、日常フランス語で、而も匿名で書いたか。・・何故フランス語かについて、デカルトは、この本の中で、こう言っている。『古人の書物ばかり有難がっている人々より、誰にでも備わっている凡そ単純な分別だけを働かせている人々の方が、私の意見を正しく判断するだろうと思うからだ』と、そして重ねて言う。『私が、私の審判者と望む者は、常識を学問に結びつける人達だけである』と」


木庵の反応
<デカルトの「『私が、私の審判者と望む者は、常識を学問に結びつける人達だけである』の言葉から、kayomi さんのことが頭に浮かんだ。彼女こそ、デカルトの考えを正しいと判断する審判者のように思う。最近の彼女と木庵のやり取りに、彼女の学問に対する真摯な態度が覗える。自分を哲学の専門家であるとか、学問の大家だと自惚れている人間の常識のなさから考えて、彼女こそ真の学問を追及している学徒であると思い、ここに我々のやり取りを紹介する。読者の方も木庵の大げさな言い方ではないことを理解していただけると思う。木庵>

kayomi さんのコメント
こんにちは~
「自分を通さず・・・」「頭の中で租借するプロセスを通していない・・・」
とても解る気がします。学問の世界ではありませんが、現実に生活していく中で、これまで何度も、「どうして?」と思う事が数え切れない程ありました。仕事の中でも、なんの説明もなく「これをこれだけ仕上げるように」と言われて、なにも疑問を持たないでこなせる人がいます。この次も、また言われただけのことをすればいいのですから、その繰り返しです。全体をみて、段取りをする事など必要ありませんので、責任も殆どありません。こういう所では、「どうしてですか?」と質問する人間は必要ないのです。私は、小学校から中学校に上がった時、数学の方程式の意味を考え続けたことがありました。そのために、小学校の教科書を読み返しました。先生に聞いても、教えてもらえなかったように覚えています。今も、私の行動の基は「何でこうなるの?」という疑問から出発している事が多い様な気がします。こう決まっているんだからと言われると、また「なんで?」と考えてしまうんです。時々、こんな自分に疲れますけど・・・^^kayomi


木庵の反応
kayomiさん、<学問の世界ではありませんが、現実に生活していく中で>と書かれていますが、実はkayomiさんの アプローチは学問の基本だと徂徠は考えているのです。kayomiさんの基本とする貴女の頭で考えるところを通して、考えを発展していくのが本当の学問だということでしょう。生涯学習という言葉がありますが、kayomiさんはこれから学問を究めていかれる方だと思います。私もこれからだと思っております。思うことをやめれば、それで進歩はありません。そう思いませんか。木庵

 

kayomiさんのコメント
こんばんは~。
私が木庵先生の記事に惹かれたのは、常に御自分の見解があるという所でした。それに、共感できたんです。小林秀雄という人のことも、これまで知らずに生きてきました。沢山の、名前しか知らない哲学者が出てきますが、その人達のことを知らなくても、小林さんの言葉は真っ直ぐ心に届いたのです。これまで、ずっと心の中で燻ぶっていた言葉にできない思いが、少しづつ、はれていくような気がしています。本当にゆっくりですが、一つ一つ理解しながら学んで行きたいと思います。木庵先生のお陰で、自分の良く解らなかった自分が解るかもしれないような気がしているんです。kayomi

 

木庵の反応

kayomiさん、学問の目的は自分を知ることだと思います。学問と大げさに言わなくても、生きるとは自分を知ることでしょう。自分を知るとは自分でしか出来ないのですから、自分の納得したやり方で自分を知っていけばよいと思います。木庵
つづく


写真:ヘーゲル
↓↓↓   ↓↓↓
https://ameblo.jp/naitotakaousa/
←(クリックはここ)アメーバーブログ
↑↑↑    ↑↑↑