こんにちは。

 

前回は今年初めてチャレンジしたことについて触れました。


今回は、今年やろう、やらなくてはいけないと思いつつ、やり残してしまったことを、反省の気持ちを込めて、記しておくことにします。

 

⚫︎人前でしゃべる機会を作ること

社労士としてやってみたいことの一つに、出前授業など学校や団体での講演や研修で講師となるというのがあります。


・今年は1度だけ知人に読んでもらってそういう機会がありましたが、それ以外はお声がかかることはありませんでした。


・そうした依頼は県会役員さんたちで回しているらしいといううわさもあり、これでは待っていても仕方ない、自分で作ろうと思うようになりました。


 ⚫︎他士業とのネットワークを築くこと

・これからの社労士業務は人事労務だけでなく、会計経営に関わる様々な分野についても、ある程度の知識が求められることになります。


・そんな時に助けになるのが、他士業との連携や協業です。そうした機会を作るべく、商工会議所やFPの交流会にも参加しましたが、まだまだ足らないと感じています。

 

⚫︎社労士会行事に参加すること

・県の社労士会や地域の支部ではいろいろな行事が実施されていますが、生来の出不精が災いして、今年は忘年会だけの参加となってしまいました。


・本音ベースで付き合える懇親会的な場(親睦旅行やスポーツ大会は?)にもっと顔を出しておきたいと思っています。

 

やり残してしまったことは他にもありますが、こうして見てみると、日常業務に直結することなので、放っておくわけにはいかなさそうです。

 

来年に向けてこれをどう克服していくか、考えなくてはいけないと思っています。

 

今回もお付き合いいただきありがとうございました。次回の更新でお会いできたら嬉しいです。