こんにちは。


社労士学習で生じた数字の「謎」を解き明かす3回目は雇用保険の「21日」です。


少しマイナーなところですが、よろしければお付き合いください。


⚫︎21日加えるのはどんな時

さっとおさらいすると、雇用保険の受給資格者が、次に該当するときには、待期期間満了後1か月から3か月以内の間「給付制限」を受けます。


①自己の重大な責任で解雇されたとき

→原則3か月

②正当な理由がなく自己都合退職したとき

→原則2か月


このとき「受給期間」が1年を超えて延長される場合があります。被保険者であった期間が長く「所定給付日数」が300日とか360日になる人です。


次のとおり1年を超える日数分延長されます。

A 給付制限期間 3か月

B 21日

C 所定給付日数 300日(360日)


A+B+C>1年→超える日数受給期間が延長

という図式です。


⚫︎21日に込められたもの

では「21日」はどこから来るのでしょうか。

条文では「7日を超え30日以下の範囲内で省令で定める日数」としています。


あれこれ調べてみると「21日」のうち、

「7日」待期期間」

「14日」は「離職から出頭までの平均的日数」

であることが分かりました。


最初、少しアバウトに3週間くらいだろうと思っていましたが、離職者の求職活動の実態に合わせた「日数」設定だったということです。


ここでもそれなりの意味があったんだと、何だか納得してしまいました。


単に「21日」と機械的に覚えるのではなく、その背景を知ると、この規定の重みが分かるような気がします。


「数字に始まり、数字に終わる」ところがある社労士学習ですが、それも1つの楽しみととらえて丁寧に押さえて行きたいです。


楽しみながらということでは、いわゆる「語呂合わせ」の方法もよいかもしれません。


社労士学習ではやりませんでしたが、大学受験の年号暗記ではお世話になりました。今でも口ずさむフレーズは多く、確かに持続性はあります。



今回もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。次回もまたアクセスしてください。


もう一つの旅の楽しみ vol.23


サルと言えば「大分市」花はさざんか