今日は新しい本の打ち合わせもありました。
編集者のYさん↓とです。

さて、前回の記事の続きです。
■本日のテーマ:「視野を広げる」ときの注意点と対策とは?
いくつかの「視点」で行動すればするほど、視野が広がり、新しい情報が増えます。
(「視点の例」は前回の記事に書いています)
そのときです。
■注意点とは?
増えた情報を整理しないと、混乱してしまいます。
(ちなみに、混乱している状態は前進している証拠だから安心してくださいね)
そこで優先順位をつけることが大事になります。
この優先順位の付け方で、、、注意したいことと対策があります。
いくつかの「視点」で行動すればするほど、視野が広がり、新しい情報が増えます。
(「視点の例」は前回の記事に書いています)
そのときです。
■注意点とは?
増えた情報を整理しないと、混乱してしまいます。
(ちなみに、混乱している状態は前進している証拠だから安心してくださいね)
そこで優先順位をつけることが大事になります。
この優先順位の付け方で、、、注意したいことと対策があります。
■優先順位の付け方の注意点とは
この「優先順位のつけ方」で、惜しい人がいます。
■2つより4つがオススメです。
惜しいのが「2つの基準」のやり方です。
「2つの基準」とは例えば、、、
「やりたい仕事」or「やりたくない仕事」
という優先順位のつけ方。
他には、、、
「働きたい会社」or「働きたくない会社」。。。
だから、優先順位をつけるときに注意するのは「2つの基準」で考えないことです。
この「優先順位のつけ方」で、惜しい人がいます。
■2つより4つがオススメです。
惜しいのが「2つの基準」のやり方です。
「2つの基準」とは例えば、、、
「やりたい仕事」or「やりたくない仕事」
という優先順位のつけ方。
他には、、、
「働きたい会社」or「働きたくない会社」。。。
だから、優先順位をつけるときに注意するのは「2つの基準」で考えないことです。
■対策は「4つの基準」で考えること
「4つの基準」とは次の通りです。
■「やりたい仕事」か否か、考える場合
Aランク とてもやりたい仕事
Bランク 少しやりたい仕事
Cランク DでなくBでもない仕事
Dランク 全くやりたくない仕事
■「働きたい会社」か否か、考える場合
Aランク とても働きたい会社
Bランク 少し働きたい会社
Cランク DでなくBでもない働きたい会社
Dランク 全く働きたくない会社
「4つの基準」とは次の通りです。
■「やりたい仕事」か否か、考える場合
Aランク とてもやりたい仕事
Bランク 少しやりたい仕事
Cランク DでなくBでもない仕事
Dランク 全くやりたくない仕事
■「働きたい会社」か否か、考える場合
Aランク とても働きたい会社
Bランク 少し働きたい会社
Cランク DでなくBでもない働きたい会社
Dランク 全く働きたくない会社
■なぜ「2つより4つ」の方がいいのか?
「4つの基準」の方が動きやすくなるからです。
仮に、「Aランク とても働きたい会社」の会社が今、少ないとします。
でも「Bランク、Cランクの会社」もあれば行動ができるのです。
・Bランク 少し働きたい会社
・Cランク DでなくBでもない働きたい会社
そして行動するからAランクの会社と出会えることもあります。
「4つの基準」の方が動きやすくなるからです。
仮に、「Aランク とても働きたい会社」の会社が今、少ないとします。
でも「Bランク、Cランクの会社」もあれば行動ができるのです。
・Bランク 少し働きたい会社
・Cランク DでなくBでもない働きたい会社
そして行動するからAランクの会社と出会えることもあります。
■「2つの基準」は何が惜しいのか?
「2つの基準」だと、動きづらくなるからです。
「2つの基準」で考えることは、完璧主義のデメリットと似ています。
「働きたい会社」or「働きたくない会社」と考え、仮に「働きたくない会社」ばかりだと、行動する選択肢が減るのが、就活の時期ではもったいないことだからです。
「2つの基準」だと、動きづらくなるからです。
「2つの基準」で考えることは、完璧主義のデメリットと似ています。
「働きたい会社」or「働きたくない会社」と考え、仮に「働きたくない会社」ばかりだと、行動する選択肢が減るのが、就活の時期ではもったいないことだからです。
●●●今日のまとめ●●●
視野が広がって情報が増えて整理するとき、
優先順位のつけ方で注意するのは「2つの基準」で考えないこと。
対策は「4つの基準」で考えることです。
・「やりたい仕事」か否か、考える場合
Aランク とてもやりたい仕事
Bランク 少しやりたい仕事
Cランク DでなくBでもない仕事
Dランク 全くやりたくない仕事
そうすることで、Aランクの仕事・会社だけでなく、BランクCランクも大事にして行動していけるようになります。
視野が広がって情報が増えて整理するとき、
優先順位のつけ方で注意するのは「2つの基準」で考えないこと。
対策は「4つの基準」で考えることです。
・「やりたい仕事」か否か、考える場合
Aランク とてもやりたい仕事
Bランク 少しやりたい仕事
Cランク DでなくBでもない仕事
Dランク 全くやりたくない仕事
そうすることで、Aランクの仕事・会社だけでなく、BランクCランクも大事にして行動していけるようになります。
では、、、今はテスト期間中で大変かもしれません。
優先順位を考え、前倒ししながらできるといいですね。
では、ここまでご覧頂きましてありがとうございました!
内定スタート面接塾 佐々木丈裕
----------------------------------------------
■1月生募集中
まず入塾相談からお願いします。
入塾相談の内容を見る
・「もっと早く会いたかった」と言われる内定スタート面接塾とは?
「他の就活塾に通う大学生」も辞めて、入塾しなおす就活塾です。
・実績、生徒の声
・ツイッター
----------------------------------------------