新品購入後 2年程で壊れ⁇
メーカーに電話するも
あーでもないこーでもないと
見に行くだけで 出張料 ◯万円 、
+ガス入れるだけで 3〜4万 等々
うだうだ言われ
どーして良いか分からなくなってしまい
電話を切りたくなってしまう ...
分かります
リーダーも電話した事有るから
最近そのパターンの話を聞く事が
ちょっと重なりまして ...
今時 そんな壊れっかょ 🙄⁇
と買う時 少しでも安く と言うよりは
今時壊れっかょ の方が 強いと思いますが
(リーダーもそう思います)
結果 メーカーの保証1年?2年?は
有るから 量販店の保険は +入らない ...
と言う考えは 個人的に悪くないと思います
普通に行けば の話ですが ...
では何故 新品で買ったエアコンが
わずか 2年程で壊れるのか⁇
今の時代 21世紀どころか
21世紀になって早 25年 ...
今時 本当にそんな事が有るのか⁉️
機械ですので 無くはないと思いますが
実際に見に行くと 効かない理由は
ほぼ ガス漏れです
ちょっと 話 変わり? 戻り? ますが
溶接工場 だいぶかたづきました ヨウセツデキル
実は シャッターの外に
必要な物か ゴミか 微妙な物を追いやってある 笑















エンジン掛ける前に 繋いだだけの数値
ガスが入っているのは分かる
( スッカラカンではないと言う事程度 )
それ以外は わかりません
数値自体は 全くあてになりません、
( この数値で判断しない方が良い )
正直 これで ( ゲージでって意味 )
エアコンの話は あまりしたくないのですが
分かり易い言い方をすると
普段使っている
あのゴツい機械有るじゃないですか
実はアレって
ガスを規定量 きちんと入れる事と
( 回収して真空引きしてグラムでの規定量の
ガス充填 )
あと ライン洗浄が出来ます
ライン洗浄が出来るのは凄い事ですが
簡単に言うと その3つ?4つ? しか出来ない
つまり あれで 修理は出来ないんです
ちゃんと理解していないと
幾ら あの高い機械を買ったところで
ガスの充填しか出来ない と なります
まぁね 今まで 適当な事言って
適当にガス足してた事からすれば
目から鱗 の様な機械なのですが
ライン洗浄出来るのは とにかく嬉しい ✨
家庭用のエアコンは 専用のこんな計りに
ボンベ載せて 軽くなった量で
ガスが何グラム入ったか みますょ
一応 お伝えしておきますが
液体状のフロンガスの重さを測っています
エアコン全開の数値
まずは どー見ても ガスが少ない 😅
針は安定はしていますが
これでは冷えないですし
走行中 圧力センサー働いて
完全にストップする可能性も有ります
ガスチャージの際
ガス缶振ってる人多いですが
何故 振るのか理解が出来ません、
理屈的な話になりますが
壊している様なもの⁇
以前もお話しましたが
エアコン修理の 一番の問題は
教える側の先輩達もきちんと理解していない
と言う事です
液体フロンが入っていると
何度も言っているのに
液体フロン が入っている缶を
降ると
この 覗き窓? 見てると良く分かるのですが
液体、変化した気体、液体
と
例え悪いですが
怒っている人が 怒りながら パシパシ叩く
みたいな
ムチを打つ みたいな 攻撃を
ランダムな攻撃?を
エアコン回路内に与えてしまう可能性が有りまして
今時のエアコンは 丈夫なんで
まだ良いかと思いますが
昔のエキパンって ショボイので
壊れちゃったりする事があったんですょ
どのみち ナンセンスと言う事です
⬆︎⬆︎ 缶立てて ドライヤーで暖かい風
当ててれば 簡単に入って行きますし
冷たい缶を わざわざ我慢して手に持ってる
必要はない ... と言う訳です
そもそも やり方 間違ってるし ...
一番簡単なガスチャージで
既にやり方 ちょっと間違えてたら
エアコン直せる様にならないと思います
ゆっくりと ガスを足して行って
下 チャージ後の数値
せいぜい 300g程度の容量かと思いますので
1本 ( 200g )足しましたが
赤の高圧側の数値が上がりません、
この車 コンプレッサーが駄目 ...
ある程度は冷える様になったと思いますが
猛暑の中では 効かないと思います
こんな時は ワコーズのパワーエアコン入れると
もう少し良くなりますょ
もう少しですが 数値が 確実に代わります
お金貰えるか分からないから入れないけど 笑
このエアコンのガス量は 1380g
実は リーダーは 子供の頃から
父に着いて こんな事をやってましたので
エアコンのガス量は グラム、重さで計る
と言う事を知ってました
それに家庭用のエアコンは
新品の室外機に 元々規定量のガスが
入っていますので
ガスチャージと言う
作業をする事が有りませんので
家電量販店で 取り付けしてる様な人達は
ガスチャージなんてしないのです、
家庭用のエアコンなんて
取り付けの際 真空引きしない人もいます
配管 片側緩めといて
ガス ビャ↗︎↗︎↗︎ って やって
ビャっと 閉めればOK と 真空引きしないのです
実は これやってる人 結構 居ます ...
理由は 時間が掛かるから
それと エアコンって 許容範囲が大きい?
規定量 1380g の エアコンが
1000gになったところで
分かる人って 居ないんです
つまり 380g ビャ↗︎↗︎↗︎ っと
出ちゃったところで
どーって事ないんですょ
オートエアコンですので
冷えが悪いなんて事は
理屈上 有りませんが
電気代は 少し高くなるはずです
家庭用のエアコンは
室外機から出てる配管に
上から下に向かって 印のところで
別売の延長配管と繋ぐ
そこから
室外機の 横に有る
配管取り付け口に
取り付けます、
つまり ガスが漏れる漏れないに
関係してる事って
本当に機械が不良品でもない限り
この 2カ所( 計4つ )しかないのです、
今時
ダイキンやパナソニック、シャープ、その他
車もそうですが トヨタ、日産、ホンダ、その他
皆様 身近に感じてつい忘れがちかと思いますが
全ての会社が 世界に名を轟かせる
世界企業です
今時 そんな いきなり不良品を作るなんて事
機械ですので無くはないでしょうけど ... 笑
サービスセンターに電話して
あーでもないこーでもない と言われるのは
電話の向こうの人自体が
そんな事ある訳ねーだろ 📞
と 思っているからなんじゃないかな
と 思います
これ以上は やはり アレですので
次回 アメンバー限定のブログにします
スッカラカンと言う事が分かりましたので
室外機側のところだけ 取り付けしなおして
ここの配管ですね
と言っても たったの2本です
上側 ( 室内機裏 )の 接続部は
あの辺に隠れていると思いますが
家の外壁塗り替えの際に
カバーも綺麗に塗り直してくれてますので
ひとまず 下側だけやり直して
様子を見る事にしました
ガスは 沢山有りますし
あと 作業性の問題で
何方かと言うと 室外機側をミスる人の方が
多いのです
上( 室内機側 )は 真っ直ぐの配管同士を
繋ぐ だけですので ... 😅
一方 室外機側は
この様に 銅の配管を伸ばして来て
位置合わせの為 捻って
良い位置になる様にしてから
取り付けするのですが
真っ直ぐ 丁寧に取り付けすれば良いのですが
以外と 配管同士が斜めの状態で
無理矢理締め込んでしまったりしてる
なんて事も有るかもしれませんので ...
家庭用のエアコンって
ゲージ繋ぐ 取り付け口が
片側しか 無いんですょ ...
つまり そこまで と言う意味で
それ以上でしたら 買い換え
と言う意味かと思います
実際リーダーも その様な考えです
考えですが
家のエアコンは 20 数年
( 去年 ぶっ壊れて室外機だけ
ヤフオクで買いました 笑 )
( R32の室外機しか売ってなかったから
410に32の室外機付けた )
( 壊れた理由は オイル不足 )
ログハウスのエアコンは 12〜13年
入れっぱなしですが
何方も 普通に冷えております