JA11は ちょっとやばい⁇
って言うか ちとムズイ⁇
全ては こいつのせいだと思います
このエアコンアンプ⁇
( 名前ACコンピューターとかにしてくれれば
まだ 悩まないで済んだ様な気が ...
ACアンプってなんだ ⁇ ミタイナ ... )
って言うらしいんですが
この中途半端なエアコンコンピューターの
様な物のせいで 難しいって言うか
ややこしい⁇ 事になってしまっております
( この年代のこの手のコンピューター?
は ろくでもない場合が多いですょね 笑 )
( 当時としては画期的だったんでしょうね
これのお陰で今が有る とも言えますね )
お悩みになられて 訳が分からなくて
ジムニーだから エアコンなんて要らねーぜー
なんて諦めている方も少なくないんじゃないかな⁇
と 思います、
まぁ理屈から話すとですね
ちょっと 他の車両を直す いつものやり方⁇
考え方とちょっと違くて
例えば 普通 エアコングループ内の
電動ファンが壊れるとするじゃないですか
普通の症状は
エアコン効く時も有るけど
信号待ちしてると 全く効かない
走るとまた効いてくる などと言った感じで
全く作動しなくなるって事は無いのですが
この車の場合
このエアコンアンプで
一括管理されている⁇
例えば 電動ファンが壊れただけで
エアコンが全く入らなくなるみたいなんです、
たぶん ...
リーダーも
マニュアルとか見てやってる訳じゃないから
もしかしたら違うかもしれないけど
多分 あってる
だから 簡単に言うと エアコングループの
コンプレッサー
マグネットクラッチ
圧力スイッチ
ガス圧
電動ファン
ACスイッチ
ヒューズ
ファンリレー 等々
全てを一つづつ点検していかないと
駄目と言う訳です
全ての信号が?
エアコンアンプで一括管理されているイメージで
何か 一つでも壊れると
エアコンが全く入らなくなる ...
と言う仕組みのようです
このエアコンアンプから マグネットクラッチに
直で配線行ってるので
こいつが 動かす指令を出しているみたいです
( 配線のチューブ切って追いかけました 😭 )
リーダーも訳分からなくて
かなり悩みましたが
自分なりに理解して
何とか 直す事が出来ました |( ̄3 ̄)|✨
実際 こいつ自体も めちゃくちゃ壊れるらしく
( 何十年も使っているから仕方がない )
これ自体は 配線図とかないから
壊れてるんだか 壊れていないんだか
訳が分からない と言う訳です
もしかしたら 逆に
配線図やマニュアルがあって
きちんと理解出来れば
この助手席に座って テスターで抵抗とか
調べるだけで 何が悪いか分かる
みたいな 仕組みかも知れません、
だけど 配線図 が 無い ...
リーダーもこれ欲しい ...
良く リーダー父が やってた
あと 地面にアースさせるやつ欲しい
写真撮るの忘れちゃったんだけど
まぁ スタートとしては
EG掛けて コンプレッサーのマグネットクラッチ
+12 直結して コンプレッサー回って
冷たい風が 出れば
コンプレッサー、ガス圧、マグネットクラッチ
は とりあえずは大丈夫かと思います、
( どれくらい効くかは また別の話ですから )
レシーバーとこ?に圧力スイッチあるから
( もう違う事で悩んでるから忘れちゃった )
そこはテスターで 同通してればOK ✨
ACスイッチが なんか いまいちの様な気がして
( カチ、カチとならない )
何回か 入れたり切ったりしてみたのですが
やっぱり しっかりと入らない時が有る?
これかなぁ〜っと思って
細かくバラして 接点復活剤で綺麗にしてみたら
スイッチの調子は良くなったのですが
結局 これが原因じゃなかったみたい
この車 何でか分からないんですが
ACスイッチがもう一つ付いていて
外気内気の切り替えレバーのところに有って
外気にすると ACがOFFになる仕組みみたいです
何の意味が有るんだろう ... 🙄
と思いながら テスターで点検してみたけど
大丈夫みたい ...
此方も 接点復活剤で綺麗にしておきました
次に 電動ファンを疑いました
そもそも 回ってる感じがしないのですが
回していないだけか
壊れて回らないのか分からない
見た目も大分 お疲れのご様子
今度こそは
と思ったけど 直結したら元気良く回った
あ〜 わかんない ...
何 ⁉️ どっか断線してるとか⁇ メンドクサイ
配線束の ビニール?切って 配線追っかけていると
コンプレッサーの線も ACアンプまで
追いかけました
今度は 電動ファンの線を追っかけていると
ファンリレー⁇ の配線の中に
こりゃ 駄目やろ⤵︎ 😅
と言う 後付けヒューズを発見 ‼️
なんやコレ
と思った理由は
この車 実際 これが 社外のホーンなのか
純正なのかも分からないのですが
社外っぽい ホーンが付いていて
ホーンリレーだと思っていたリレーが
実は ファンリレーで
そこに付いてたので
あと付けのホーンのヒューズだと思っていたら
まさかの 電動ファンに 追加してる⁇
言い訳だけど 溶けてる方が下を向いていた
しかも めっちゃセンスの無い
処理の仕方してるから
多分 配線が熱持って 収縮チューブが溶けて?
線出ちゃって
何処かに接触していたんだと思います
( リーダーは危なそうな時は チューブ2重にしたり
その上に ビニールテープ巻いたりしてます )
で ヒューズまで溶けた ... かな
( こんな状態でヒューズは飛んでいなかったです )
このクソみたいな適当な配線処理をすると
ショートしてるのに
ヒューズは切れない ...
と言う
挿さっていたヒューズも 15Aですので
ちょっとやそっとじゃ切れない
その分 熱を持ったり
別の何処か 弱い処に 負担が行く
と 言う訳ですね
見つけたぜ
と思ったのですが
動かなかったです ...
もう 配線 全部追っかけちゃったし
線も溶けてたし
それが理由かどうかは ハッキリしませんが
もう エアコンアンプを交換してみる事にしました
電動ファンもきちんと回る様になり
エアコンも (°∀°)b✨
めっちゃ効くかどうかは 微妙 ... 笑
ガスの規定量調べて 134 入れちゃった方が
良いと思います
丸2日程 悩んで
ACアンプ、 配線などショートパーツ
込み 44000円でした 🙇