毎日が 働肝日
休肝日 なにそれ? 必要なの?
で、お馴染みのないなみサンです。
 
 
 
いっときは、ノンアルに目覚めましたが
やっぱり、のんあるだと達成感がないんですよね。
(達成感ってなに、アル中なの?)
 
 
なんだろ、仕事が終わってから
アルコールの入った炭酸飲料
つまりは、ビールだったり、チューハイだったりを
飲んで、喉がきゅーーーーーーっとなる感じが
「仕事終わったぁ!リセットぉ!」
って気分になるんすよね。
 
 
これはノンアルだったり、
アルコールの入ってない炭酸飲料だと
なぜか感じられない感覚なんですよね。
 
わかる?
 
飲む人ならわかると思う。
なんか、ちゃうねん。
アルコール入りとアルコールなしじゃ。
 
別に酔いたいわけでもないねん。
きゅーーーーってしたいねん。
 
むしろ、酔いたくないねん。
(それって、どうなん?)
 
 
昔はビール1本くらいやったら
その後、ちょっとしたら、ジムにでかけたり
家計簿つけたり、書き物したりも
ぜんぜん平気やってんけど
最近は、飲むとしんどいねん。
 
ご飯食べ終わって、寝るまでの
数時間をただボーッと過ごすことになるねん。
 
酔っ払ってるわけじゃないけど
動きが緩慢になるねん。
身体は正直ってやつやね。
 
年取ったんやろうなぁ。
回復力がないねん。回復せーへんねん。
 
ジムにも行かれへんし
書き物やパソコン仕事もできひんねん。
いや、しようと思ったらできるけど
なんか、ただ、テレビの前に座ってんねん。
 
 
ほんま、飲むのやめたらええねんよ。
 
 
飲まなかったら、もっと、有効に時間過ごせるのにな。
でも、飲まなかったら、なんか物足りひんねんな。
達成感よ、達成感。
1日終わったという自分にご褒美の達成感よ。
 
 
ということで、アルコールの濃度を
ちょっとずつ下げて、
最近は「ほろよい」とか
アルコール3%で様子をみててんけど。
 
 
飲酒運転の基準で考えると
3%のアルコールでも
血中濃度が下がるのは3時間ぐらいかかるねん。
 
毎日3時間、無駄にしてるんかーとか思って。
 
 
チューハイや発泡酒より値段高いのに
アルコール1%未満で
しかも「これはお酒です」じゃなくて
「炭酸飲料」だという微アルコールというジャンル。
 
350mlの炭酸飲料なのに160円だなんて!
と思って、手を出していなかった
微アルコールというジャンル。
 
足を踏み入れてみました。
(手を出さず、足を踏み入れる)
 
 
 
これ、ありだわーっ!
 
 
求めていた 喉がきゅーーーーーっとする感覚もあるし
ノンアルとかの嫌な感じのエグみもない。
ちゃんと、ビールなの。
 
BEERYのほうが値段高くて 0.5%
DRAFTYのほうが若干お値段安くて アルコール0.7%
 
どちらもおいしいけど
よりビールに近いのは、DRAFTYかな?
 
アルコールは1%未満で
炭酸飲料の区分。
1本(350ml)飲んだとして
アルコールの血中濃度という部分では
分解までにだいたい1時間ぐらいかな。
 

 

    

あくまでも血中濃度の計算は
わたしの個人的計算なので
当てにしないでください。
 
2本とか3本とか飲んだら、
その分、アルコール濃度も高まります。
 
あたりまえやけど

 

 
 
今まで毎日晩酌用に買ってた
チューハイとか発泡酒とかより
お値段高めだけど
健康と時間を手に入れたって思ったら
お値段以上の対価ありかな。
 
 
 
 
結局、箱買いした