お客様のリピート率アップ!他店との差別化に!


こんにちは~

フォーチュンネイルセラピストの小林文子です




あなたは今の価格設定、どうやって決めましたか?



ほかのサロンのマネだったり


どんぶり勘定で決めちゃっていませんか?



以前働いていたサロンと同じとか


ネイルサロンのホームページを見て


大体このくらいかな~みたいな





正直私はそんな感じで決めました・・・(笑)



その後もちろん軌道修正はしましたが


価格ってそんな単純じゃないですよね


価格を設定するときにはまず原価
を考えないといけません



実際にサービスを提供するにあたって


いくらの経費が必要になるか??


これが解っていないと赤字気が付かない


なんてこともおきかねますよ


経費としては


・材料の仕入れ値

・施術を行うスタッフの人件費

・実際に施術しないスタッフの人件費

・地代家賃

・水道光熱費

・トイレットペーパーなどの消耗品費

・ボールペンなどの事務用品費

・ホームページや電話などの通信費

・ホットペッパーなどの宣伝広告費

・使用する機材(あれば)の償却費


などがあげられます。



これらを1回の施術時間に合わせて
費用を算出し


合計した金額が原価です



そして、その原価にいくらの利益を


上乗せするかということなのです



その利益幅は単なる利益=儲けではなく

お客様に提供した


サービスに対しての付加価値になります♫



以前ネイルサロンのオープンの


プロデュースをさせていただいていて


利益の高額設定をおすすめしました


利益の下がるような金額設定は私はおすすめしていません。


それが提供している


サービスの質の低下を勧めていること


と同じだからです。



お客様は、ネイルサロンの雰囲気
ネイリストさんの接客


そして施術技術を含めたトータルのサービス


お金を払ってくれているのです



値引きや格安提供というマーケティングは


自宅サロンや個人オーナーのサロンでは


本当に最終の手段です。




安くて開店型のマーケティングは大手さんにお任せしちゃいましょう

でないと、個人店では利益があまり上がらず

長く続けられなくなってしまいます


色々考えて知恵がもう出ない!!


というくらいになるまでは値段を下げるのは控えましょう


もちろん同じ質のサービスを
提供するならば


安いに越したことはありませんが


低価格や値引きで集まるお客様は



低価格に興味があるのです



まさに安かろう、
でもそこまでは悪くない


…の精神です。


つまり悪くなければ安い方がいい


という考えのお客様です。



実際にあなたも経験ありませんか?


セールだったし、まぁ~いっか・・・見たいな(笑)


でも、逆に


高かろう!良かろう!の精神


を持つお客様もいらっしゃいますよ



高くても、上質のサービス
を求めているというお客様


それは、美容に関して人一倍気にかけている方ですね


その為にはサービスの質を上げることを怠らないでくださいね



料金で集まるお客様と

サービスの質で集まるお客様は全くの別もの


だということを覚えておいてください



では。。。いくらの価格に設定しますか?



算出方法が解らない、など


お悩みの方がいらっしゃましたら


お気軽にメールにてご相談くださいね




無料コンサルティングご希望の方は、





☆ お名前

☆ メールアドレス
☆ コンサルティング希望日時の候補日

  (skypeまたは面談)
面談ご希望の方はカフェ等になりますのでお茶代のみご負担ください




今日も最後までありがとうございます

お客様に選ばれるみんなが幸せになれるネイルサロン

を私と一緒に作りましょう♫



小林 文子
fortunenailtherapist@gmail.com