2023年4月2日、日曜日、晴れ。

 

第21回讃岐うどんつるつるツーデーウオーク2日目、30kmコースに参加中です。

 

坂出駅前の市民広場を、7時30分ちょうどにスタート、西へ向かい、宇多津町を過ぎて、丸亀市に入り、丸亀城に登りました。

 

ドラクエウォークの100名城と、ご当地クエストを済ませ、大手門前の丸亀市民ひろば、チェックポイントです。

 

10km地点、9時30分です。

 

 

丸亀市民ひろばを出て北へ。

 

商店街を通り抜けます。

 

 

シャッターが目立ちますね。

 

海に出ました。

 

新堀港に太助灯籠。

 

 

金毘羅参りの船が着いたそうです。

 

県道193号、さぬき浜街道に出て、東へ向かいます。

 

 

土器川を渡り、宇多津町に入ると、さぬき浜街道から左に離れて、海岸沿いを進みます。

 

 

ゴールドタワーの北側、うたづ臨海公園に入ります。

 

 

復元された塩田の前を過ぎて、さらに東へ。

 

 

左前方に瀬戸大橋を望みながら、緑地の遊歩道を進みます。

 

 

大束川の河口に出て、さぬき浜街道まで戻ります。

 

 

JR予讃線とJR本四備讃線の高架が、三角形につながるデルタ地帯で、川を渡ります。

 

瀬戸中央道の高い高架の下に来て、左折。

 

 

高架沿いに北へ歩きます。

 

 

結構長いね、これが。

 

20km地点を過ぎて、瀬戸大橋記念公園の脇から、沙弥島へ向かいます。

 

 

その名の通り、かつては島でしたが、埋め立てで地続きになって、岬のようになっています。

 

 

縄文式土器や石器、製塩に使用された師楽式製塩土器が出土しているそうです。

 

 

柿本人麻呂も立ち寄ったとされる、沙弥島をぐるっと一回りして、戻ります。

 

 

瀬戸大橋記念公園に入りました。

 

橋をかたどった噴水の先に、瀬戸大橋記念館。

 

 

ここに、チェックポイントです。

 

 

コース地図にハンコをもらって、一休み。

 

あとは、坂出駅へ帰るだけ。

 

 

高架沿いを南へ、さぬき浜街道まで戻って、東へ。

 

坂出インターの脇から、さぬき浜街道南側の緩衝緑地になっている公園を進みます。

 

 

西運河に突き当たって、右折。

 

南へ向きを変えて、商店街に入ります。

 

 

突き当たった本街道を左折して、元町のアーケードを抜け、駅前通りを右に入れば、坂出駅です。

 

 

坂出市市民広場に到着。

 

 

13時23分、ゴールです。

 

昨日と同じく、ゴールのおもてなしは、讃岐うどん。

 

 

おいしくいただきました。

 

第21回讃岐うどんつるつるツーデーウオーク、天気にも恵まれ2日間無事完歩です。

 

さて、13時54分のマリンライナーに乗りましょうかね。

 

駅前って、便利です。




散歩・ウォーキングランキング