2023年2月23日、木曜日、天皇誕生日。

 

今日は、県央ウオーキング協会の例会「大山街道(矢倉沢往還)2」17kmに参加します。

 

1月29日に歩いた、赤坂御門から用賀の続きです。

 

前回のゴール、用賀くすのき公園が集合場所。

 

 

9時30分に到着。

 

受付開始は、9時20分からでしたので、もう皆さん出発済みですね。

 

一般参加費500円を払って、コース地図をいただきました。

 

9時33分に出発です。

 

東へ、駅の方へ戻ってから右折。

 

南西へ向かいます。

 

 

雲で日差しがありませんが、青空も多く、晴れています。

 

首都高3号渋谷線をくぐり、しばらく地下を走る東急田園都市線の上をなぞってから、斜め右へ入りました。

 

 

旧街道なんですかね。

 

 

環八通りに突き当たって、渡るために右へ回り、瀬田郵便局前交差点で環八通りを渡り、また戻って来ました。

 

その先、右手に大空閣寺。

 

 

大正時代創建の比較的新しい真言宗のお寺。

 

その先で左に曲がって、坂を降ります。

 

 

坂の途中に、瀬田玉川神社。

 

 

坂を下り切った、NTT瀬田前交差点の片隅に大山道の石碑。

 

結構新しそうですね。

 

 

商店街の通りの表示にも、大山道。

 

 

商店街を南へ進みます。

 

 

しばらく進んで、多摩川を渡る新二子橋へ向けて高くなった、国道246号の高架をくぐります。

 

 

多摩堤通りの土手に突き当たって左へ。

 

 

二子玉川駅前を右折して、二子橋へ。

 

ここは、国道246号の旧道。 

 

 

多摩川を渡って、二子橋交差点を斜め右方向へ入ります。

 

 

商店街の照明に、大山街道の文字。

 

 

そばのマンションの玄関に、二子の渡しのレリーフありました。

 

 

右手には、二子神社の参道。

 

 

少し進んで、光明寺。

 

 

二子の街のほぼ真ん中だそうです。

 

しばらく歩いて、府中街道を渡り、大山街道ふるさと館の前。

 

 

すぐそばの旧府中街道と大山道の交差点にあった古い道標を移設して保存されています。

 

 

まもなく、二ヶ領用水に架かる、大石橋です。

 

 

さらに進むと、溝の口神社。

 

もう溝の口駅の近くです。


 

溝の口駅の北側から西側へ回り込むように進みます。

 

 

大山道の道標を兼ねた、庚申塔。

 

 

溝の口駅南口のすぐ近くです。

 

10時25分になりました。

 

約5km地点です。

 

 

さらに大山道を進みます。

 

続きます。



散歩・ウォーキングランキング