2019・8・16

五山送り火の『妙・法』を観て
そして
涌泉寺(ゆうせんじ)の 題目踊りを
鑑賞するというツアーに参加。

19時、
地下鉄烏丸線松ヶ崎駅に集合。

そこから
点火の20時05分ごろまでは
 近辺の歴史など
興味深いお話を聞きながら散策ニコニコ





六ノ坪、という看板?地名を探せ!
(この◯ノ坪という言い方は
とても古いそう…)
に始まり…


まずはメインの
涌泉寺について(後ほど寄る予定の)
ざっと学習うーん


マークがついてるところが
🚨涌泉寺


(❤️マークは食べ物関係〜
緑旗はお寺とか〜〜笑笑( ̄∀ ̄))




◉現在の涌泉寺(右上、元は本湧寺)は、

(左下の)歓喜寺→妙泉寺(改宗後名)
※現在の松ヶ崎小学校の場所にあった
 
と合併した。








☆松ヶ崎という土地での改宗劇☆

時は遡り、平安時代。
松ヶ崎には歓喜寺という
比叡山・延暦寺に属する、
天台宗の寺院があった。

それから後の
鎌倉時代も終わりに差し掛かる頃、
日蓮宗をひろめるために日像上人
京都にやってくる。
同じ頃、歓喜寺実眼という僧が
ある夜みた夢の中で、
白狐に乗った翁が現れ
「洛中に行き、日輪の像を拝みなさい」と
告げられる。
さっそく洛中にいくと
説法をしている僧に出会い
名を尋ねると『日像』というので
この方こそ日輪の像だと悟り、
説法を熱心に聞いた。
やがて心服した実眼天台宗から
日蓮宗へと改宗する。
寺も御本尊を移して日蓮宗妙泉寺とするが
村人たちには
そう簡単に賛同を得られず?
そこで実眼日像上人を招き
村人たちに説法をしてもらう。
すると村人たちもその教えに感動して
皆が改宗を決意した。

日像上人は寺の東北にあった、
日輪月輪の滝の水で曼荼羅を書き
それから歓喜寺妙泉寺
呼ばれるようになった。


↑が滝の後?
(後で[たぶん]確認しに行きましたが…)

その後、本湧寺と合併する(1918年)
本湧寺は
松ヶ崎檀林(仏教宗教の学問所)だった。
それぞれの字を取って
涌泉寺となった。


✳︎



で、
最初にもどる。


松ヶ崎を出発して六ノ坪(の地名)を探し
次に寄ったのが新宮神社。

✳︎


新宮神社⛩は
松ヶ崎の氏神さまで、
昔は大比叡大明神だったのが
徳治元年(1306)に一村あげて日蓮宗に改宗後、
『法華経』と『※曼荼羅(日像上人直筆)』を
御神体としてまつられる。

この『曼荼羅』というのが↑の日像上人
日輪月輪の滝の水で書いたという曼荼羅

氏神→寺院に
そして今度は妙泉寺の鎮守社
さらに明治の廃仏毀釈で
白鬚神社さらにさらに明治20年に
新宮神社⛩となる。


さらに進んで
末刀岩上神社へ⛩
社殿を設けず岩を神石とする…


……んだけど💦








暗いよ…怖いよ……😭






A(②)から少し進むと
B 桜井の水に着く。



これ、



なんか写ってないかい…?


横向きに…


😱


この桜井は枕草子にも出てくる
名水でもあるけど、、、
しかも清水だけど…

なんせその坂の上の方は


……墓地チーンC

行きの登ってる時は
全然気づかなかったのが
帰りにふと見ると👀
げっ!お墓!ゲローってなって…

このお墓が建てられた経緯…
ある時あの詩仙堂で有名な石川丈山さんが
ここに隠棲の地を設けようとしたところ
村人たちが反対してお墓を建ててしまったびっくり
そこで仕方なく一乗寺に詩仙堂を建てた


きつね坂も何やら…で、
そもそもこの末刀岩上神社あたりから
ものすごく真っ暗……
ただならぬ雰囲気が無きにしも非ずえーん



でも、実はこの道
しばらくすると
人が集まってきた、、

というのも

この先こそが
妙法の『妙』の点火される場所うーん

そして松ヶ崎立生会という
涌泉寺の檀家さんたちが
準備のためにやって来られた訳です。




ちなみに…

『妙』の点火される場所のすぐ近くに



松ヶ崎浄水場の
配水池があるうーん

これのおかげで?
『妙』の火を消すのは
こちらから水が引けるから?

とか。

反対に『法』の方は
後に行きましたが、
消防車が来ておりホースを上まで
引っ張って消火するとかうーん



これね☝️
真っ暗……

その消火方法も
一瞬で消す(火災にならぬよう
自然に消えるのを待つのではない)とか。

よーく見ると
消された瞬間には 
煙がボワッと上がるんだそうな。


私たちはここから上には上がれないので
一旦松ヶ崎駅の方へ戻り
自動車学校駐車場あたりから
『妙』に点火される20時5分ごろまで
待機します。







完全に火が灯ったところで
今度はすぐ『法』が見える辺りに
急ぎ足で移動〜〜



これが結構歩くアセアセ

  


なんとか間に合いました💦








消えていく様子、
ちょっとわかりにくい汗

そして終わったら
上から立成会関係者さんたちが
山から降りてくるのが…





LEDのライト?を頼りに
降りて来られるのが
不思議な光景でしたねー


そして次の日のみが入山許可が
下ります





この後

立成会の皆さんが揃って
涌泉寺を目指すのが夜21時ごろ。
(16日は)

題目踊りを観るために
私たちも移動します。


その②につづく。