キャリア・子育て・パートナーシップ…
愛と人生の舵を取り『本当に生きたい人生』を生きるためのセルフコーチングメソッドをお伝えする『フリーライフアカデミー』主宰。
フリーライフコーチで、 5歳女の子のママで写真家の鶴賀奈穂乃(つるがなほの)です

でもブログで【なほのSTORY】を書きながら自分の人生や感情としっかり向き合ったら、12日後には一気にブログアクセスが月間90万を超え、家庭も、お仕事も、パートナーシップもわたし史上最幸を毎日更新

生きる勇気とパワーが湧いてくる!と多くの出版リクエストをいただいた【なほのSTORY】を、読みやすくメールで再配信!無料購読はこちら


8年ほど前に不妊治療がきっかけで
オーガニックなライフスタイルに切り替えてから
わが家は本当に風邪をひかなくなったんですが、
今日は明後日のアカデミーの最終テキストづくりで
おうちに缶詰の予定だったんですね。
そうしたら今朝娘が珍しく微熱を出し、
ぐったりした様子。
カラダの芯に熱がある感じだけれど、
実際は大したことないし、
恐らくこのまま保育園に行ったら、
微熱のことを忘れて遊んで、
そのまま元気になってしまう感じ
というのもわかる。
夫もわたしもお仕事満載で、
とても娘の相手をしてあげられる状況ではない
さて、
あなたならこんなときどうしていますか?
頭で理性的に考えたら、
娘を保育園に連れて行って、
万が一呼び出しがかかってもいい状況を作る。
というのが、
いつもならすることかな〜と思うんですが、
今朝の娘を見ていて、
今日のお熱は
娘の「愛してビーム」な気がしたんですね
夫もおんなじように感じていて、
この「愛してビーム」は
大切にしてあげなくちゃいけない気がして、
今日は保育園をおやすみさせることにしました。
娘は1歳半から保育園に通っていて、
グアム → 湘南 → 東京と
3つも保育園を通っているので
精神的にツライこともあったと思うけど、
保育園をおやすみしたことは、
これまで1〜2回くらいしかないし、
呼び出しがあったのも1回くらいというほど。
そんなわが家が娘をおやすみさせるなんて、
すごく具合が悪くない限り
そんなことしないんじゃないか
と思うかも知れないけれど、
わたしたしは娘のサインの意味を見て
お休みさせるかどうかを決めるようにしています。
こんなときにお休みされたら困るとか、
お仕事の穴をどうやって埋めようとか、
そういう自分の感情を一度脇に置いて、
執着のない好奇心で
こどもを観察してみます。
そうすると、
カラダの不調が発端なのか、
ココロの不調が発端なのか、
それが自然にわかるんです。
今日は娘の「愛してビーム」が、
娘のぐったりの原因ってわかったけれど、
今の感じだったら、
保育園に行ったらお友だちと遊んでいるうちに
すっかり元気になると思うし、
今日は保育園をお休みしても
パパとマミーはお仕事で遊んであげられないけど、
どっちがいい?と聞くと、
おうちでゆっくりしたいということだったので、
娘のリクエストに応えることに。
結果、
お昼過ぎにはかなり元気になっていて、
わたしたちに相手をしてほしそうな
ところもあったけど、
でも娘なりに
私たちの邪魔をしないようにしているのもわかって、
たくさんたくさんハグしてキスして、
お膝に乗せてあげました
ワーママのわたしが、
子育てで一番大切にしていることのひとつが、
「執着のない好奇心」
と
「たっぷりの愛情」
自分がどうしたいのかとか、
こどもにどうなってもらいたいのかなど、
ある意味、
執着のようなものを一度脇に置いて、
こどもを純粋な好奇心で観察します。
するとこどものことがすごくよく見えるし、
そうして見えたものに対して
必要以上に『反応』することがなくなります。
なんでこんな大切なときに熱を出すの〜とか、
やっぱりワーママは大変過ぎる〜とか、
ドラマクイーンにならずに済むんです
こどもは本当に素直で、
特に小さければ小さいほど
愛で満たされたら
すぐにケロッとすることばかり
だから頭の中で他のことを考えたりせずに、
本当に集中して愛してあげる時間を作った方が、
結果的に短時間で
みんながハッピーになります
今日も午前中はぐったりとしていましたが、
お昼過ぎには元気いっぱいで、
1階でお仕事しているわたしの近くと、
2階の書斎にいる夫の側を交互に往復して、
彼女なりにどちらかひとりに迷惑がかからないように
上手に遊んでいました
正直ものすごく集中しにくい環境だったんですが、
でも娘が次降りてくるまでに!
と思いながらテキストづくりをしていたら、
気づけばテキスト仕上がっていました
こどもが大きくなってきても、
執着のない好奇心で見守ってもらえたら
それをとても心地良いと思うもの
ワーママとこどもにかぎらず、
ありとあらゆることに言えるんだけれど、
「執着のない好奇心」
と
「たっぷりの愛情」
本当にオススメなので、
特にワーママの皆さん、
意識してみてくださいね〜
ひとりでも多くの方が、
『理想の未来を自分のチカラでひきつける』
お手伝いができますように