夏休みもそろそろ終わりに近づき

小学生組👧👦の

新学期の準備と

夏休みの宿題のチェックをしてます✎


夏休みの宿題って多いよなぁ、、

しかも、楽しいと思えないとなかなか取りかかれないわが家の小1👦

計算カードの宿題が山盛り残ってる

どうしたらいいものか、、🤔

みなさまは、お子さんの宿題どうされてますか?



小1👦のやりたくない理由は

ズバリ!楽しくないから!

延々計算カードをめくってくことは

彼にとって

つまらないことと感じるみたいで

楽しくないから、しない

とっても当たり前な反応💡


でも、先生に注意されることはイヤなようで、

取り組もうとはするけれど、続かない

やる理由がネガティブスタートだから、

モチベーションは上がらないよな〰


提示されてる計算カードめくり方式は諦めて、

(息子もこちらもストレスフルなので、、😤)

計算問題を解くことを

いろんな方法ですることにチェンジ!

同じ答えの仲間集めとか

ふたりで交互に計算をしたりとか

たまにはドリルの力も借りつつ


宿題だから、めんどくさいなと思いながらもする

そんな、

やらない選択肢がなかったわたしには

なかなか手こずることを、、と思っちゃいましたが


“”やり方はひとつじゃないよ“

“”どんなことでも楽しむことって大事だよー“”


ってことを、

実感させてくれたのかなーなんて思います🙂

コリコリに凝り固まった当たり前を

またひとつ解いてくれた小1👦でした