まだお姉が2歳くらいの時でしょうか。


あちこちに無農薬の野菜や無添加の調味料などを

探しに出て買い物をしていて、

それにちょっと疲れていたときです。


新聞折込で京都エルコープのチラシを見つけました。

サンプルを取り寄せ、

お友達と始めてみようか、と加入しました。


その頃はまだ、生活クラブ連合には加入していなかったので、

今ほど品揃えがあるわけでもなく、

ただ、あちこちに買いに出るよりはいいかと、そんな感じです。


あるとき、オススメの調理レシピを募集されていたので、

何の気なしに応募したのが紹介され、

それを見た同じラボに通っていたお母さんが、

「あれってうはさんでしょ?ワタシもやってるの^^」

と声をかけてくれて、

それから地区での活動に声をかけてもらって参加するようになりました。


活動に参加し始めた頃は、

いろんな情報を教えてもらうのはうれしいけれど、

ワタシが情報を提供する側になるなんて

めっそうもございません!ってかんじでしたが、


もともと生産者さんとの交流を盛んにされている生協

で交流会などに参加すると、


生産者さんの自分たちの作ったものに対する想い、

それだけでなく環境やこれからの世界に対して

自分たちがどのように関わっていけばいいかと

とても大きな視野で物事を捉えているのが

どの生産者さんでも共通の価値観で見えてきて、


今現在の自分の、目の前のことで精一杯なワタシには

とても新鮮なものに見えました。


そして、そういったいろいろな問題を

主婦と生産者さんが一緒に考えていける生活クラブの活動に

とても楽しさを感じられるようになりました。


で、今ではすっかり生活クラブどっぷりの生活にキラキラ


もちろん、生活クラブのすべてが素晴らしい!

というわけではありません。


常にこれでいいのか、と考えていかないといけないと思っています。


とりあえず今は自分の所属の支部と小学校区の

活動の活性化に焦点を絞って活動しています。


まずは自分たちでどうなんだろう?と思う事を

自分たちで検証して考えていけるようになりたいなあ。

そこから食べ物にまつわる問題や

育児、介護など自分たちの身の回りでの問題を

自分たちなりの解決が出来るようになっていけたらなあと

密かに、思っています。


あはは、話が大きすぎですねあせる


いきなりそんなところにいけるわけじゃないし、

完全な解決なんて、できっこないし、

正解も人それぞれだと思っています。


でも、活動の輪があそこにいけば話を聴いてくれる仲間がいる、

背中をぽんと押してくれる、

なんて場所になれたらいいなあ、と。


それにはワタシだけでなくみんなで同じ思いを共有できるのが

大事だと思っています。


そのための仲間作りを今、頑張っていますべーっだ!