名古屋投資カンパニーのTomです。

 

 

本日は昨日に続きテクニカル分析

「MACD」の使い方解説になります。

昨日のブログはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/nagoyatousi/entry-12605578640.html

 

MACDを見るうえで大事なことが

①クロスを確認すること

ゴールデンクロスで買いサイン

デッドクロスで売りサイン

 

②MACDのクロスの前を確認すること

クロス前がどういったMACD罫線なのかを確認します。

例えば頻繁にクロスを繰り返している場合は

ダマシの可能性があります

 

逆に1か月以上のデットクロスだった場合で、

ゴールデンクロスをした場合、買いサイン。

 

直近の日経平均はその逆に状態になっており、

ずっとゴールデンクロス(2か月程度)をしており、

先日MACDがデットクロスしています。

MACD的には売りサインですね。

下のチャートを参照ください。

白いボックスの期間は3か月近くあります。

 

 

③コンバージェンス(収束)、

ダイバージェンス(拡散)を確認する

 

☆コンバージェンス

価格が下落しているにも関わらず、

MACDがほぼ横ばいの状態です。

これは反騰する可能性が高くなっている状態です。

 

★ダイバージェンス

価格が上昇しているのにMACDが上昇しないケースです。

これは下落が近いサインとされています。

 

このようにMACDの傾きと株価の値動きが異なる場合、

異変が起こる前兆ととらえることができます。

 

以上まとめると

★株価にトレンドがある かつ

MACDがコンバージェンス、

ダイバージェンスしている★

⇒移動平均線の転換をもって、反転とみる

つまり一定の速度で上昇・下落の場合は

MACDが持ち合ってしまう。

そのため、MACDはだましになりやすい。

等速上昇・下落のため、

ちいさなギャップをひろってしまう可能性があるため、

MACDでは判断しにくく、

移動平均のクロスを待ったほうがいいです。

 

☆トレンドがあるが

MACDがコンバージェンス、

ダイバージェンスしていない☆

⇒MACDに従う

つまり加速上昇、下落の場合は

MACDに従ったほうがいいということになります。

 

 

また弱点として

・トレンドがないときはMACDは使えない。

MACDが有効な時は加速的なトレンドが出ている時と言えます。

 

 

このシリーズ評判が良ければ、

違う指標の使い方・解説もしていきます。

皆様の意見を取りいれて

柔軟に内容を変えていきたいと思ってます。

 

☆不定期アップロードになるので、

ブログフォローしてもらえると嬉しいです★

 

名古屋投資カンパニーは個人投資家が

勉強できる場所を提供しております。

詳しくは下記からご参照ください。

https://toushika3.amebaownd.com/

 

 

名古屋投資カンパニー 共同代表 Tom