今年は「10・8」が決戦の日! | 「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

尾張(愛知県西部)に居を構える田舎侍が、日々の雑感を徒然なるままに語ります。

「10・8決戦」と聞いて、中日ドラゴンズファンなら、「あの日」を思い出しますね。

そう、1994年10月8日のDvsG戦(ナゴヤ球場)、その年のリーグ最終戦かつ優勝決定試合でした。

あの時、Gに優勝をさらわれたことが、小生にとって「アンチG精神」を貫くきっかけとなりました。

 

さて、ケアマネ受験生の皆さんにとっては、今年の「10・8」が決戦の日ですよね。

私も2年前にようやく、くぐり抜けられたのですが

「絶対に受かってやる!」というモチベーションを保つこと、大変かとは思いますが

ぜひとも、やり遂げていただきたいと思います。

そこで、この時期、勉強するにあたって、特に私が気を付けてきたことを3点書きたいと思います。

 

①「一問一答」形式のトレーニングを欠かさない!

ケアマネ試験は、5つの選択肢の中から、正しい答えを「2つまたは3つ」選んで答えます。

片方が正しい答えでも、他が誤った答えでは、点にはなりません。

試験問題形式の問題演習では、ここで気が滅入ってしまう、という人も多いと思います。

そこで「一問一答」形式の問題演習に立ち返ってみませんか?

私の場合、当時の勤務先まで「1時間強」の電車通勤でしたので

この時間を使って「一問一答」形式の問題集と格闘しておりました。

もし「忙しくて時間が取れない!」という場合は、

「けあサポ」というサイトの「今日の一問一答」を必ず見て、答えるようにしておりました。

 

②「疑問点」は、徹底的に叩き潰す!

学習の中で出てきた「疑問点」は、できるだけ早めに解消したいものです。

そのためには、「用語辞典」を使って、内容をとことん理解すると良いと思います。

写真の用語辞典、最初は図書館内で使いましたが、後に自前で購入しました。

現在、私が持っているものは、職場内のケアマネ受験生の人に、貸し出しているところです。

 

疑問点は、用語辞典で調べた後、ノートに書き写して、覚えるようにしたものです。

この方法での勉強を、試験前日までした記憶が残っております。

 

③とにかく「1日も休まない!」

1日でもブランクがあると、モチベーションを上げるのは難しいと思います。

私の場合、どんなに忙しくても、先述の「けあサポ」の一問一答は必ず見ておりましたよ。

 

今年のケアマネ試験まで「あと51日」です。受験生の皆さんのご健闘を祈ります!