私が「ケアマネ受験生」だった頃・・・(3)~運命の2015年~ | 「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

尾張(愛知県西部)に居を構える田舎侍が、日々の雑感を徒然なるままに語ります。

明けて2015年・・・。

当時、私が勤めていた職場は、12月から翌年4~5月までが繁忙期。

夏場になると、すっかり閑古鳥が鳴くような環境でした。

そして、お昼は「12時半から16時まで」が休憩時間。

この時間を活かして、2014年と2015年の夏、「ケアマネ受験勉強」に没頭しておりました。

 

繁忙期の間は、なかなか時間通りに休憩が取れませんでしたね。

職場の雰囲気は相変わらず「最悪」。私は「いつ心が折れてもおかしくない」状況でした。

そんな中で2015年2月、「ここで負けてたまるか!」と、自分を奮い立たせる場面がありました。

昼休みにTVで流れていた、ワイドショー番組のエンディングに流れていた曲を耳にした時です。

透き通ったボーカル、それでいて凛として、力強いメッセージの歌詞が

すごく印象に残ったことを、今もうっすらと覚えております。

でも、その曲がどんなタイトルか、アーティストの女性がどんな人物かは

当時は知る由もありませんでした。

何分、TVの画面に目を遣る余裕もないほど、疲れ切っていましたので・・・。

 

この曲が何かについては、明日(8/3)の日記で触れることにしましょう。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、コメントはぜひ、明日の日記宛にお願いいたします(笑)。

 

さて、2015年の「ケアマネ受験勉強」は、4月から本格的に始めました。

事の詳細を全部書きますと、どれだけスペースがあっても足りませんので

今日は「はじめの一歩」でのエピソードを書きたいと思います。

 

この年は、受付開始日(確か6/17)に受験願書を(郵便局から簡易書留で)提出しました。

受験願書には「前年の受験票、または不合格通知」を添付する必要がありましたが、

「もう俺には、合格通知しか要らない!」と言わんばかりに

「不合格通知」を願書の裏にべったりと貼って、送った記憶があります。

この他にも、「合格するために自分が出来ることは、何でもやった」という思い出が

いろいろとありますが、詳細は後日、別の機会を設けて紹介することにしましょう。

写真の問題集、試験会場に持参して、試験開始1時間前まで目を通した記憶があります。

早めに申し込んだ甲斐があって、受験番号も「1」から始まる若い5桁の番号に。

当日、試験会場に足を踏み入れて感じたことですが、

やはり、ほとんどの人が、早くから受験準備を始めていたこと、会場内の雰囲気で分かりました。

そして、「誰が受かりそうかな?」ってことまで、7割方想像つきました(笑)。

すぐ後ろで受験していた女の子の顔を終了後に見て「この子、受かるだろうな」と思いました。

そろって合格した翌年、「実務研修」で再会し、受験時の話題に花を咲かせたものです。

その後は会っていないけど、今ごろは元気に仕事に励んでいらっしゃるのでは?

他の受験生の目に、私の姿はどう映っていたのかも、ちょっと気になりますね。

 

明日の日記でも、2015年の雑感を綴ってまいります。