負けんばい!熊本 | 「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

尾張(愛知県西部)に居を構える田舎侍が、日々の雑感を徒然なるままに語ります。

昨日(6/30)は仕事を終わってからすぐ、名古屋駅へダッシュ!

駅ビル内にある「名鉄バスセンター」からの長距離バス旅です。

乗るバスは「さんこうバス」。でも↑「三重交通(略称:三交)」ではありません(笑)。

熊本県のバス会社「九州産交バス」さんの高速バスバスで、まずは熊本に向かいます。

先日の日記でも紹介しました通り、前回、鹿児島に足を運ぶ際に利用した

「大阪~鹿児島」の高速バスが昨年秋で運行取りやめとなり

本州と鹿児島を結ぶ夜行高速バスがなくなってしまったため、

今回は熊本まで夜行高速バス、その先は新幹線新幹線前という選択肢を取りました。

因みに運行バス会社の「九州産交バス」さん、

地元・熊本では「産交(さんこう)バス」で十分に通用します。

名古屋は2つの「さんこうバス」さんが乗り入れている、非常に稀な所です(笑)。

 

さて、熊本では中心街の「交通センター」で高速バスを降りました。

今でこそ新幹線が開通し「JR熊本駅」の利便性が高まっておりますが

もともとの熊本の交通の要衝はお城にほど近い「辛島町」。

熊本市電もここで熊本駅方面・上熊本駅方面に分岐し、

バスターミナル「交通センター」もこの辛島町に位置します。

以前は「東洋一の威容」を誇るバスターミナルで、

百貨店やホテルが入ったビルを擁していたのですが

地震発生前年の2015年10月にこのビルは閉鎖され、

現在は「仮バスターミナル」で営業を続けておりますね。

こちらの写真は、交通センター近くのアーケード街で今朝撮りました。

地震からの復興スローガンは「負けんばい!熊本」。

さすがは火の国、負けず嫌いの県民性が出ておりますね。

今回は時間の関係で、熊本城などへは足を運べませんでしたが、

「必ず、早い復興を成し遂げる」と信じて、応援していきたいと思います。

 

さて「辛島町(交通センター)→JR熊本駅」へ、市電で向かおうと思っていましたら

あら可愛い♡「虹色のアーチ虹」のラッピングバスが到着!(笑)

こちらも「産交バス」さんの車両でした、ということで

名古屋からはるばる私を運んでくれたこの会社に敬意を示す意味で

こちらの車両にお世話になり、JR熊本駅に向かいました。

熊本からは新幹線「さくら」で1時間ほどかけて、鹿児島中央駅へ。

鹿児島中央駅までの途中、新幹線の各駅に停車する

東海道新幹線でいえば「こだま」タイプの「のんびり旅」。

途中で見えた「不知火の海(八代海)」一瞬だったけど、絶景。

この風景をカメラに収めることができなかったのが、ちょっと残念・・・。

 

明日の日記も、旅先・鹿児島にて更新する所存です。