なごやんのBCL史(49)世界制覇の果てに | なごやん

なごやんのBCL史(49)世界制覇の果てに

 今回はヨーロッパの番で、ヨーロッパ大陸、というか、ユーラシア大陸再西端(アイルランド、アイスランド、グリーンランド等の島を除く)のポルトガルです。


【背景】

 ポルトガルはヨーロッパの中では私の関心が比較体低い国です。


 15世紀のいわゆる「大航海時代」に世界に君臨したポルトガルですが、第二次世界大戦後は世界各地で民族解放の動きが進み、ポルトガルは植民地を次々に手放しました。


 一方、国内では政権抗争が絶えず、西ヨーロッパの中では不安定な状況が続いていました。1980年代になってようやく落ち着いてきたと言ってもよいでしょう。


【ラジオ・ポルトガル】

 私がポルトガルの放送を聴いたのは私のBCL 歴からみれば比較的最近のことで、1980年代になってからです。国営放送(Radiodifusão Portuguesa,RDP)の国際放送です。


 この頃になると、私はそう熱心に聴いていたわけではありませんし、きちんとしたログは残っていません。

 

 ヨーロッパの中ではマイナーな放送局で、国際放送にはそれほど力を入れていなかったようです。最大出力も100KWとそれほど大きくはありませんでした。


 ビームはヨーロッパ、南北アメリカ、南・西アジア、アフリカへ向いていてて英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語で放送していました。東アジアやオセアニアへ向けての放送はありませんでした。


 ポルトガル語の放送もありましたが、これを「国際放送」には位置づけていなかったようです。その中には短時間ですがマカオ向けの放送もありました。これが唯一の東アジア向けと言える放送だったかもしれません。

ラジオ・ポルトガル国際放送のスケジュール表


 受信報告に対してはちゃんと(笑)受信証(ベリカード)が送られてきました。

RDPの受信証(リスボン動物園)

 ヴァスコ・ダ・ガマ水族館などというのもあります。

RDPの受信証(ヴァスコ・ダ・ガマ水族館)


 この局の英語放送プログラム表は質素なものでした。「ラテン」を想起させる華々しさはありません。

RDPの英語プログラム


 乏しい記録によれば、英語放送開始時には「This is Radio Portugal broadcasting from Lisbon through the International Service.」とアナウンスされていたと思います。放送終了後にはポルトガル国歌が奏でられました。


 RDPはその後テレビ局と一体化し、Rádio e Televisão de Portugal (RTP)となり、国際放送はラジオ部門の「Radio Portugal International」として放送しています。ただし、以前同様、アジア向け放送はありません。


 次回はアフリカの予定です。


BCL、SWL、DXingの過去記事はここをご覧ください。


相互リンク⇒アクティブなごやん(ゴートク頑張るも苦しいHSV)

ポートワインなんてのもあったりして⇒