なごやんのBCL史(42)北欧の福祉国
前回のヨーロッパがギリシャ(南欧)でしたので、今回は北欧スウェーデンへ行きます。
【背景】
生物分類学の父と言われるカール・フォン・リンネやノーベル賞で知られるアルフレッド・ベルンハルド・ノーベルなど、現代に連なる「偉人」たちを数多く輩出したスウェーデンはスカンジナビア半島3国で面積が最も大きな国で、隣国のノルウェー同様、立憲君主制をとっています。王室は1818年からベルナドッテ家によって継承され、現在の国王はカール16世です。
スウェーデンは高福祉の国として知られ、日本でも様々な分野で施策等を取り入れています。
【ラジオ・スウェーデン】
私がBCLにはまっていた時代のスウェーデン国王はグスタフ5世を引き継いだグスタフ6世でした。
スウェーデンからはスウェーデン放送協会の公共放送が「ラジオ・スウェーデン(Sveriges Radio,Radio Sweden)」という国際放送を外国向けに送信していました。
ラジオ・ノルウェーの英語放送が週1回だったのに対し、ラジオ・スウェーデンでは毎日放送していましたので、受信状態に波はあるものの、よく聴くことができました。
放送はカール・ミケル・ベルマン作、Storm och böljor tystna(嵐と沈黙のうねり)の最初の2小節「♪ Storm och böljor tystna,re'n」のインターバルシグナルに続き、スウェーデン語で「Sveriges Radio,Utlandsprogrammet.」、英語で「This is Radio Sweden,Stockholm.」というアナウンスが入り、ヒューゴ・アルヴェーンの「スウェーデン狂詩曲第1番(夏至の徹夜祭)」のメロディーで開始されました。
私が聴いていたのは主に東アジア向け英語放送で、最大出力は500KWありました。ニュース、解説等の他、世界的に人気のあった番組、「Sweden Calling DXers」は楽しみでした。
ただ、よく聴いた割にはあまり頻繁には受信報告をしませんでした。約10年間で、ベリカードは8枚しか持っていません。(よく聴いていたのに1回もレポートしない年があったとういうことです。)
私が聴き始めた頃、受信証(ベリカード)にはベルナドッテ家最初の国王、カール14世が描かれていました。
その後、国際放送の名称は「ラジオ・スウェーデン・インターナショナル」になりましたが、内容が大きく変わったわけではありません。受信状態のよい日にはドイツ語、ロシア語、英語と長時間にわたって聴いています。
受信報告は英語放送に対してのものですが、受信証とは別にペナントが送られてきました。
「少年」の特権でしょうか(笑)?
ラジオ・スウェーデンのペナント
受信証はプログラムや種々のインフォメーション(紛失)とは別に葉書で送られてきました。同封した方が郵送料の節約になると思うのですが、それぞれの部署が違うのでしょう。(縦割り行政みたいに。)
【そして今】
多くの国と同様、この放送局も1990年代になると分割され、国際放送も2010年以降はインターネットだけになりました。
ということで、古き良き時代の話でした。
これまでの記事はなごやんのBCL史(序)をご覧ください。
相互リンク⇒アクティブなごやん(W 杯アジア最終予選のゴートク)