とうとう夏休み中どころか、9、10月も更新できませんでしたね…
模型の方はだらだらと作業をしており、旅行の方は記事を書くのに考えられないほどの時間がかかってしまい、ここまで更新が遅くなってしまいました。
さて今回は「東京いこーよー」「ながらで往復するか」的なノリで弾丸旅行をしてしまった時の様子をお届けします。ノリとはなんだノリとは
本当は大垣から乗って早く寝たいと思っていましたが、連れが「面倒」「運賃高い」などと文句を連発したので却下になりました。
(連れが豊橋から乗る案を提案してきましたが全力で却下しました。)
311KATOから出ないかなぁ
そして入線時刻
切り位置ミスですね、はい。
名古屋らしい看板と撮ろうという目論見でしたが、前面が行方不明になる結果となりました。
下手くそがこんなことするから〜
M車なので寝られるか心配ですが車内へ。
何も知らなかった私は、「あれ?隣も185だ。あっ天理臨か。」となりました。
※睡眠時間:30〜60分
荷物をコインロッカーに預け、向かった先は京急線ホーム。
その後、品川方面へ逆出発していったと思いきや、折り返して品川方面ホームに入線していったようです。
その後やってきた始発の 普通 浦賀行きで能見台へ。
12連を撮って撮って撮りまくりましょう♪
8連以下だと構図がまとまりませんね… 単に下手なだけでは?
養老コラボ(?)のステッカーが来ました。
養老では京急カラーの元近鉄(情報量)が出てきたそうですね。
その後も8連、6連続きでまだ12連の時間はまだのようです。12連の時間調べてないなんて、そんなこと言う訳ないでしょっ!
……なんとここでタイムアップ。
連れは「別行動する?」と提案してくれましたが、別にそこまでする程でもないので移動することにしました。が、
上大岡で乗り換えた特急が12連の最初だったようで少し後悔しました…
横浜でJR線のホームに上がるとサンライズが。
前はあちらに乗ってたと思うと、朝がとんでもなく早く感じます。
西大井→大崎は押し込まれるような混雑で、いい体験(?)になりました。毎日は勘弁ですけどね。
名古屋ではドア付近に固まり、座席前はガラガラという局所的な混雑が多いですが、みっともないように感じました。
あの新宿の隣なので、高層ビルだらけの大都会なんだろうと思っていましたが、雑居ビルや民家が立ち並んでいてとても驚きました。名古屋で言うと中村区役所的な感じが1番近いかなと思いました。
ここへ来たのも撮影の為なので撮影地へ。
撮影地は駅のホーム端から見えるほと近いですが、細めの道をくねくね行かないといけないので思っていたより時間がかかりました。
ここでは友人が8000形の通勤急行を撮りたいそうなのですが、入る車両がわからないただの運ゲーとのことです。
名古屋でいえば鶴舞急行みたいな感じですかね
残念です。
落ち込んでる暇もなく、次々と電車はやって来ます。
こちらは快速急行。
後ろがステンレス車ですが、個人的にはオール8000形のほうがいいなと…
本当はこういう構図だということに初めて気がついた図。
自分は28〜300㎜のレンズを使っていますが、限界まで伸ばすとピントが甘くなってしまうんですよね。
腕の問題では???
やはり、こちらの構図の方が好きですね。
スピードが遅いので、カーブとストレートのどちらのカットも撮れます。
なんだかんだすぐやって来たオール8000形の通勤急行。
一応目的は達成できたということで一安心。
その後は
窓周りがやけに膨らんでる車両や、
オール8000形の快速急行、
先頭化改造された205のような車両がやってきました。
お!8000形の通勤急行!と思わせといての後ろが銀。
やはりオール8000形の方が好きですね。
地下鉄直通運用ばかりのようで、来たのはこの時だけでした。
平日朝なので当たり前といえばそうですね。
やたらとやってくる205系。かなり似てると思うんですがどうですかね?
やっとやってきた特急車。
日車で改造を受けたのは記憶に新しいですね。
一瞬何が来たか分からなかったのはここだけのヒミツ。
〆の通勤急行は………。でした。
ですが、友人は「思ったより8000形が来てくれて嬉しかった。」とのことで、満足そうでした。
その後は南新宿駅まで戻り、代々木上原へ。
メトロの24時間券を買い、千代田線に。綾瀬を通り越して終点の松戸まで乗車。
乗り換えて我孫子まで向かいます。
我孫子駅と言えば………もうお分かりですね。
オナカスイター
中編にたぶんつづく