今日は日替わりでワーキングパパ。略して「ワーパパ」とでも言いましょうか。
そんな風にあれこれ方法を模索しているうちに、子供が成長し、手のかからない状態になるのでしょうね。
◇ワーキングママはたいへん!
ワーキングママは私の周囲に多数いらっしゃいます。日々の生活を見事に切り回しており、尊敬しております。
朝は誰よりも早く起き、朝食の準備をして、もたもたしている子供達に食べさせて、慌ただしく家を出て保育園へ子供を預け、出勤します。満員電車に揺られている方は、この時点でぐったりですね。
そして仕事が終わるのもヒヤヒヤ。保育園のお迎えがあるので、時間までに行かなければなりません。1分でも遅れると激しく文句を言われることもあり、毎日頭の中のタイマーがフル稼働していることでしょう。その後帰宅して夕食の準備。遊び相手にもなり、風呂も入れて、寝かしつけもする。子供が小さいと深夜の授乳もしますし、夜泣きもあります。
そして翌朝、また早起き…
本当にお疲れさまです。
◇日替わりワーキングパパ?
我が家は、私が自営業で妻が不定期で仕事をしているということで、時々私が交代で娘の送り迎えなど担当しています。今日も朝妻を駅まで送り、一旦家に戻り、娘を送り、それから仕事です。夕方にはまた戻ってお迎え。夕食の準備はできるかな?「できなかったらごめんなさい」という少々軽い気持ちでこれから一日過ごします。
◇シェアが課題
現在私の仕事がピークということで、正直家事と言われることはほとんどやっておりません。すみませんm(_ _)m
2人とも仕事のときなど、義実家の助けも借りながらやりくりをしております。そう考えると、サザエさんの世界も良いかなと思ったり。大家族だと、随分働くことに関しては気が楽になります。もちろん、家の中の人間関係という別の問題は出てきますが。
ただ、子供と一緒に過ごす時期は今しかないので、できる限り時間を共有したいとも考えています。家で仕事をする時間はかなり長いのですが、プリンターから印刷された書類を持ってきてくれたり、パンチで穴あけをしたり、仕事のお手伝いに夢中になってくれることもあります。おもちゃやテレビ、iPadばかりでなく、仕事も楽しんでもらえる工夫をしながら、私がデスクに向きあえる時間を確保しています。横に座って遊んでいることもありますし、膝の上に座って満足していることもあります。
まともに遊びに付き合うと湯水の如く時がじゃぶじゃぶ流れていくので、創造性が要求されます(ある意味「騙し合い」)。ホッチキスで書類を留めることが魔法のように感じてもらったり、初めてトライしてできたことを大袈裟に褒めたり感謝したり。
・・・
そんな風にあれこれ方法を模索しているうちに、子供が成長し、手のかからない状態になるのでしょうね。
今のドタバタの生活も、できる限り楽しめるようにしたいものです。今だけですからね!
…今日の帰宅後はiPadの力を借りて仕事時間を確保するぞ!(^^;;