おはようございます。

3月までの緩い育休生活はどこへやら。5月の連休明けからにわかに私の周囲が慌ただしくなってきました。娘が4月に幼稚園に入るのをみなさま察知して、それまで待っていてくれたのでしょうか??


今回は仕事と育児の近況です。

<仕事編>
先週まではNETIS申請が特大ヘビー級で私の脳内と時間を支配していたのですが、それも一息つき、新たなミッションがいくつも発動です。

1.専門家派遣系の仕事
製造業を中心に、契約・リスクマネジメント・WEB・これらの人材育成などを支援させていただきます。NETIS登録申請もレパートリーに入りつつあります。お酒の免許に関しても、あまり得意とする人がいないということで、専門家派遣の打診をいただくようになりました。ありがたいですね!

2.中小企業支援の仕事
せと・しごと塾は7期に突入します。7期は満員御礼の気配で、体制面が課題か・・・嬉しい悲鳴です。
他にもいくつかお話をいただいておりますので、順次公開できる状況になりましたらお知らせしますね。

3.書籍
新しいテーマで書きます!
以前のように、電車での移動時に立ったままでも原稿を書くような生活がやってきそうです。年をまたぐことのないよう、早め早めの対応をしていかないと!


<育児編>
1.一息
おかげさまで、子育ては一息つくことができました。周りのみなさまのご協力があり、3年間子供としっかりコミュニケーションを取ることができました。娘の成長も近くで見守ることができ、歩いたり話したり、その他新たにできるようになったことがあると、その現場を押さえて記録に残すこともできました。仕事にもよく連れて行き、私や周りのみなさまが仕事をする姿をたくさん見せることもできました。これは将来、学生→社会人の際のギャップを少しでも減らすため(なぜ働かなければならないのか、就活面倒・嫌だなどと言わないように)、ぜひとも取り組みたいことでした。今後も意識していきます。

2.育児日記(写真・ことば)
写真のように不定期で大学ノートに日記をつけていたのですが、レギュラー日記がNo.40まで到達しています。これに加えて旅行記もありますので、全部で50冊以上となります。大学ノートに写真をプリントして貼り付けて文章を少しだけ書いています。もっとも、3歳になってからは旅行を除いてあまり更新されなくなったのですが・・・

これとは別に言葉のノートを作っています。喃語を話し始めたときからの記録で、言葉の成長記録になっています。私も言語(日本語)に関しては大学時代から興味を持ち始めて、勉強とはまた違った言葉の楽しさをあれこれと探しています。娘が「たつのおとしご」を「たつのおしごと」と変換していまだにそうだと信じているのは、「お仕事」という言葉を普段からたくさん使ってきたせいでしょう。娘にも「お仕事」をお願いして、私の「お仕事」も間近で見てきた環境のせいだと思います。自分の知っている言葉に変換してしまうのは保守性の表れでもありますが、チャレンジ精神とうまくバランスが取れているのであればそれも良いかと(「テレビ」が「テビリ」になっているのは原因不明)。

ただ、最近ディズニー映画が大好きで、よく英語版を見せているのですが、時々音声を変えるのを忘れて日本語にしてしまうと、大きな声で「こっちでいい!」と英語に直すのを拒否してきます。それだけ日本語が理解できるようになった証ですね。幼少期に少しでも英語を聞かせておいてよかったなぁと思います。初めて聞いていたら外国語に対してすごい抵抗を示したでしょうね(私がそうだったように)。

3.幼稚園、大嫌い!
現在、幼稚園が大嫌いで、昨日も「幼稚園休む!」「幼稚園、や~めた!」などと抵抗してきます。

「幼稚園、給食嫌い」
「幼稚園、お友達嫌い」
「幼稚園のバス嫌い」
「幼稚園の階段嫌い・・・」

と、幼稚園がなぜ嫌いかという理由をずらりと並べてきます。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。ついに階段まで嫌いになってしまったか!

今朝も小競り合いがあったのですが、だましだまし、バスに乗せることに抵抗しました。乗ったときに久しぶりに泣かずに手を振っていたので、今日は大成功です。


以上、長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
仕事も育児も日々課題だらけですが、それを楽しめるように、そして課題を乗り越えて成長できるように精進したいと思います。