今日は朝から晩まで契約書の仕事ばかり(一部法人設立の準備も)していたのですが、そのネタだとあまりに堅苦しくなるので、息抜き時間の育児ネタを。
娘の仏像好きは、先日ねんね~ぶつぞうさん。
の記事でご紹介した通りです。家にいても「ぶつぞうさん」というキーワードは毎日出てきます。今日も例外ではなく。この前はレゴで仏像さん
をつくりました。さて次は何を作ってあげようか???
と、考えていました。
すると、今日ちょうど帰宅したときに娘が寝ていて、宅配便の空箱が目の前に。
(これは作るしかないな!)
何を作ったかというと、神社仏閣にあるお賽銭箱です。
「チャリーンする!」と言って、参拝に行くとお金をほしいとねだってきます。初めてお賽銭をしたときは、それはもう帰宅後まで大興奮だったのです。投入する行為がたまらなく魅力的に感じるようです。
東大寺大仏殿の入口で大仏とご対面したときに、私が手をつなぎながら上を見ている横で、
「おかねください!!」
と大声で言ったのはうちの娘です。
自宅でお賽銭ごっこができれば、一人で遊ぶ時間が長くなるかも。。。
と画策して、作ってみたのがこれ!
↓
30分くらい、いろいろな物を「チャリーン!」して熱中してくれました。
今回のおもちゃは大成功!
宅配便の箱は、工作の意欲をかき立ててくれます。
以前にも「食事のテーブル」(妻・作)、「iPad置き場」(私・作)をつくって、今も利用してくれています。
先ほどお賽銭箱の中は何が入っているかな~と開けてみたら、この通り!
まさか動物が賽銭箱の中に入っているとは・・・(どうやって入れたのだ???)
製作時間10分くらいで、随分と役に立つものができました。
今日はホクホクですね。しばらく自宅仕事の時間を長く確保できそうです
Challenge8.おもちゃのお賽銭箱製作 (易
:星1つ)