こんにちはヽ(*´∀`)ノ
冬になると、つらいのがカラダの「冷え」。
20代~40代の女性660名を対象に行った調査では、
8割以上の方が「自分は冷えやすい体質だ」と思っていることがわかりました。
女性はなぜ冷えやすいの?「冷え」の原因や肩こり・むくみと「冷え」の関係
女性にはもともと「低体温」の人や手足などカラダの先端が冷える「末端冷え性」の人が多いと言われています。
なぜ、女性には冷え性の人が多いのでしょうか?
その理由は、「筋肉の量」にあります。
「冷え」の主な原因のひとつに考えられるのが、「筋ポンプ作用」の低下。
筋ポンプ作用とは、筋肉がポンプのように収縮することで、血液を手足から心臓に戻すメカニズムのことです。
筋肉の機能が衰えて筋ポンプ作用がうまく働かないと、血流がカラダのすみずみまで届かず、血行が悪くなってカラダの「冷え」を引き起こします。
男性に比べてもともと筋肉の量が少ない女性は、筋ポンプ作用が滞ってしまいがちなのです。
また、血行が悪くなると、肩こり・むくみなどの原因にもなります。特に、冬は寒さからカラダが冷えて筋肉が硬くなり、肩こりやむくみがさらに悪化するという悪循環を起こすため、カラダを温めて血行を改善することがとても大切です。
今すぐ実践できる“温活”3つのポイント
冷え」や「肩こり・むくみ」を改善するためには、普段からカラダを温める"温活"を心がけて血行を良くすることが大切。すぐに実践できる"温活"のポイントを3つご紹介します。
- 筋肉を動かすことで、筋ポンプ作用の働きを活性化させることができます。激しいトレーニングや運動でなくても、「エレベーターを使わず階段を使う」「すきま時間や入浴時にセルフマッサージ」など、できることからはじめてみましょう。手足の先が冷えると感じる人は、意識的に手や足の指を動かすことを習慣にするだけでも、効果があります。
- 生野菜、冷たい飲み物などカラダを冷やす食品を避け、生姜、にんにく、根菜など、カラダを温める食材、温かい飲み物を選びましょう。エネルギー源になる炭水化物やたんぱく質を極端に制限しすぎるのも、「冷え」の原因になるので気をつけてくださいね。
- 女性は、おしゃれを気にするあまり、薄着になりがちですよね。でも、冷えを改善するためには、首、おなか、手、足などの冷えやすい部位はできるだけカバーし、カラダの熱を逃さないことが大切です。マフラーやストール、ひざ掛け、腹まき、手袋、タイツや靴下、レッグウォーマーなどを、上手に活用しましょう。
当院では
新ヨモギ蒸し(40分)+黄土瓦(20分)+お灸(15分)
をセットにした温活メニューをご用意いたしました!
1回4500円!
→LINE@で当院とお友達になっていただいた方限定で
なんと・・・・!!
1500円OFFの
1回3000円で受けることができます★★
LINE@
nagomi-motomachi
で検索追加お願いします★
身体の芯から温めて冷え性、生理痛の改善
免疫力アップ、代謝アップしましょ♫♫
最後までお読みいただきありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
≪神戸院≫
肩、腰、骨盤調整、マタニティケア、
交通事故 専門
・西元町駅より徒歩30秒!阪急花隈駅より徒歩5分!元町商店街すぐ
・お昼休みなしで診療 ・19時30分まで受付
・土日も開院 【土曜は夜19時30分まで受付・日曜は昼14時まで受付】
予約優先制
[神戸Facebook】 なごみFacebook
〒650-0022 神戸市中央区元町通6-7-6
ご予約は… 電話 Tel:078-361-0205







