3月15日

Kaworiさんのツアーに

参加をしてきました。



この日は

お釈迦さまの入滅された日の

法要のある日で



旧暦の2月15日に

お釈迦さまがご入滅されたことから


新暦の3月15日に

涅槃図の公開と法要があると


昨年の春に教えていただいていた



泉涌寺さまに行ってきました。





その前に

東寺さまの朝のお参りに。



この日初めて

いつもとは違う門から入りました。






お参りにいらっしゃっている方々も
境内を綺麗に保ってくださっていると

Kaworiさんから教えていただき


とても綺麗な境内で
お堂でお線香とロウソクを供えて
手を合わせました。



朝のお参りに向かわれる

長者さまにもお会いでき

おはようございますが
伝えられてとてもありがたい時間でした。




5日のお参りに来た際にお願いをしていた

「愛の灯」も

朝のこの時間だけ
点っているので

直接見ることができました。





冬は朝のお参り前は
真っ暗でしたが

だいぶ明るくなり

この日はちょうど朝焼けの時間に


御影堂の門前になりました。





いつもと同じで

と言えることは

とてもありがたいことで

何事も自分の身も
いつかは終わりがくることを

遠い未来のこととしないで


その時その時を
大切にしたいと思う朝になりました。





東寺さまのトップの

長者さまは

高野山と行き来をされていて


毎回お会いできるわけではないので


来られた日に

お会いできることは

とてもありがたいことで


1月末から朝活の日以外は

ずっとお参りに行ってくださっている

Kaworiさんが


とても大切にされていることも

教えていただき



これからも大切にしたいと思う

朝のお参りになりました。






その後

以前息子のお念珠でお世話になった


京念珠の片岡さんの所に伺いました。



最初はKaworiさんの用でしたが


私がKaworiさんに教えていただいていた

とても大事なことを

できていなかったので


私の用事にもなりました。




#片岡さんとお話ができる時間も良い時間




その後

涅槃図が公開されている

泉涌寺さまに





ちょうど午前中の法要がされていて

物語のような和讃のような
お経が唱えられていました。



泉涌寺さまの涅槃図は
横8メートル、縦16メートルの
巨大な涅槃図で

日本で一番大きな涅槃図だそうで

魅力はそれだけではなく



この字に飾られたそれは
3Dの絵のようでとても迫力がありました。




法要のあとで
涅槃図の説明をしてくださり


西国で馴染みのある
観音さまだけでなく

毘沙門天さまや梵天さま、帝釈天さまなども
いらっしゃることが分かっただけでなく


東寺さまにもご縁の深い
善女龍王さまもいらっしゃり

さらには
馴染みのお経の中に出てくるお名前が
仏さまだったとも知り


とても勉強になりました。



涅槃図の中で一番悲しんでいる様子の方は

お釈迦さまの1番のお弟子さんとも
教えていただき


とても悲しんでいる様子が伝わって

切なくなりました。



その後最後の法要があり

そのお寺さまで初めて見る法要は
いつも見てるものと違い

半年、1年前は分かっていたかなと思うと

Kaworiさんのツアーで
お参りに行き学ばせていただいていることが

ありがたく


さらに法要の終わりに

お坊さまが
法話をしてくださり


Kaworiさんにこれまで
教えていただいたことと
繋がる内容で

感動しました。





今回のお参りでは

いつもは開いていない扉から
手を合わせられたり


2月末に伺った
日光東照宮の鳴き龍の対だと言われる


鳴き龍のご開帳とも
偶然かさなったと教えていただき


メインが沢山あるようなお参りになりました。




そして
冷えた体を温めたいと

勧めていただいた

お蕎麦の接待に行くと


ちょうど終わる直前で

こちらもタイミングがぴったりでした。


#温かくとても優しく美味しい味でした




これまでの

Kaworiさんのツアーに参加をして



お参りしてきたことから



ありがたいご縁をいただき


思いを巡らせられると思う特別な日になりました。






Kaworiさん

特別な1日を

ありがとうございました。




#東寺さま発祥のどら焼きと花御供(はなくそ)



能登半島地震にて被災された皆さま、ご家族さまに
心よりお見舞い申し上げます。
いち早い復興をお祈りいたします。