いつもお読みいただき

ありがとうございます。
 
 
 
2日経っても
 

「Kaworiと巡る西国三十三所巡礼ツアー」

の余韻に浸っている
主催者の私ですw
 
 
 
書ききれないので
2回に分けてお届けします。
 
 
今回は後編。
 
 
 
 
 
 
 
さて、
今回の巡礼は2箇所回ることにしていて
 
続いては
同じ大津市内の石山寺に伺いました。
 
 
 
 
 
午前中に三井寺を
じっくりと見て回り、
 
 
三井寺の門前でお腹を満たした
私たち一行が
 
 
 
 
三井寺を離れ
移動して着いた先の石山寺では
 
 
雷の鳴る
土砂降りに会いましたw
 
 
 
 
小さなお堂など沢山ありましたが、
 
もうこれは
西国の観音様がおよびなのだと
 
早速、本堂に向かいました。
 
 
 
本堂の入り口より。
 
 
 
観音様は写真の右手奥に
いらっしゃいました。
 
 
今回、
直接参加だけでなく、
 
Kaworiさんのおみくじの読み解きと
御朱印又はお守りのプレゼントが付いた、
 
インターネット配信を利用した
リモートでの参加
 
御祈願
 
という参加方法も募集しており、
 
どちらもお申し込みをいただいていました。
 
 
 
リモートでの参加は
お寺さんにいる間ずっと
Zoomにてつながせていただいていましたので
 
 
実際に歩いている感じも
味わっていただけたと思います。
 
 
ただ、
お寺の中には
撮影できない区域もありますので、
そこは見ていただけませんでした。
 
 
 
石山寺は
観音様を含め本堂内での
撮影が禁止されていましたので
 
 
 
 
本堂からの景色なども
ご覧いただきました。
 
 
 
本堂の観音様は
特別拝観料を払うと
近くまで行くことができました。
 
その脇には
初公開の平安時代の薬師如来さま
(だったと思いますが)
を拝見できたりと
 
とても素晴らしい経験になりました。
 
 
 
 
写真にはありませんが
 
観音様のお顔がとても優しかったのが
印象的で、
 
 
この先
何があっても大丈夫だよ
 
 
と仰っていただいた気がしました。
 
 
 
リモートと御祈願の方には
 
Kaworiさんが
その方々のお名前と生年月日を
観音様にお伝えされ
 
丁寧に御祈願くださりました。
 
 
 
 
本堂から出ると
晴れ間がでていて
(※Kaworiさんの神社ツアーあるあるです)
 
 
 
本堂を少し上に上がり
開けた景色もゆっくり見られました。
 
 
 
 
”石山”寺なだけに
迫力のある石があちらこちらに
ありました。
 
 
 
 
 
雨だったらくぐれなかった
胎内くぐりもひとりずつくぐりました。
 
 
 
 
今回の西国ツアーでは
 
いつもの
Kaworiさんの
神社ツアーで体感できる
 
タイミングが合う
 
ということだけでなく
 
 
ゆったりと丁寧に
手を合わせることができ
 
 
きちんとご縁をいただけていると
実感ができるツアーでした。
 
 
 
そして、
このツアーを大切にしてくださる
参加者の方々との
楽しい時間も過ごせました。
 
 
 
 
Kaworiさんのツアーでしか
味わうことのできない
この感じは
(説明がしにくいのでw
みなさまの感想を読んでいただき、
是非ご自身で体感してみてください、、)
 
 
是非多くの方に
知っていただけたらと思います。
 
 
 
 
石山寺の掛け軸にいただいた御朱印
 
 
他にいただいた御朱印はまた別の機会に♪
 
 
 
そして、
まだまだツアーは続き、
 
石山寺の拝観の後は
 
Kaworiさんにおみくじの読み解きを
していただきました。
 
 

 
 
七福神がいらっしゃる
三井寺の観音堂でいただいたおみくじ(左)と、
 
石山寺の大黒天でいただいたおみくじ(右)。
 
 

 
大黒天さまのおみくじは
なんと百番。初めてみました~
 
 
 
おみくじは2枚引いても
 
同じようなことが書いてありますw
 
 
 
 
そして、、、
 
 
よくも悪くも人ありき
 
お腹の声と、口から出る声が同じ
 
 
と言っていただき
 
今回こうして
Kaworiさんにお願いして始めていただき、
参加してくださった方々がいること、
 
 
 
改めて
とてもありがたいと感じました。
 
 
 
 
ご参加くださったみなさま
 
そして
西国ツアーをしてくださった
Kaworiさん
 
 
西国巡礼が始められて
本当に嬉しいです。
 
 
ありがとうございました。
 
 
 
大津絵。
 
 
巡礼の旅のお土産だったそうです。
 
 
 
 
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
 
 
 
2回目の参加者様募集中です♪
楽しくてとても大切な時間を
是非ご一緒しませんか?
 
 
みなさまのご参加お待ちしています。
 
 
今回の西国ツアーのブログで使用した写真は
参加者さまからの写真もお借りしました。
ありがとうございました。