大阪南船場なごみバーROOTS店主の「バー日記」 -2ページ目

大阪南船場なごみバーROOTS店主の「バー日記」

営業お知らせがメインです。新しく入ったお酒のこと、歌のこと、最近食べた美味しかったもののこと、大好きなプロレスのこと・・・など、ボチボチと書いてます。
大阪は南船場のなごみバーROOTS店主のちょっとイタい日常を楽しんでいただけたらと思います。

一難去ってまた一難…
とうとう友達が有名な神社の厄除け御守りをプレゼントしてくれました。
大阪南船場なごみバーROOTS店主、上村です。
雨漏りが直ったと思ったらエアコンの配管腐食で工事してもらいました。
ホラーナイト間に合って良かった😢😢

まあ、そんなんはええねん。
それより先日謎に足がむくんで恐れおののいてるんです。でもそれも3日ほどで元に戻りました😅
まあ、高血圧なんで塩分も意識的に控える良い機会かなと思っております😊
塩コショウとオリーブオイルが基本やったんですが、レモン汁とオイルも取り入れていこうかと👍

むくみを取る食べ物を調べると…バナナ、キュウリ、アボカド、ほうれん草、レモンなどらしい。
自分のモーニングを振り返ってみると、

ハムのしっかりした塩味で野菜食べる式。

こんなシンプルな中にもキュウリとバナナ!

デラウェアとかもはや高級フルーツ😣
お店で使ってるトマトジュースを持って帰って飲んでますが塩入りなので一長一短。


まさに!キュウリ、バナナ、アボカド!でも結構塩ふってるな😣

プチトマトのカンタン酢漬けに 粉チーズいうレシピを入手しそれをトッピングでドレッシング代わり。


玉ねぎは高血圧にも良いサラサラ効果あるけど、私は生はお腹にくる。でもなぜかドレッシング漬けにすると大丈夫なのだ!なぜだ!?


キュウリと思ったらズッキーニだった。

自家製ラムレーズンをクリームチーズに混ぜて。朝から酒感。
時間が無い日も、バナナあれば食べる。

ポテサラは作りすぎて食べれなくなってきたけど、ニンジン入れるとまだ新鮮みあってかろうじて食べれる。

私のサンドイッチの王道のひとつ。大好き。珍しく牛乳飲んでるな👀胃悪かったんかな?


こんな訳のわからない外国産のソーセージとチーズにせめてものバナナとトマト。

ブリトーとやらをいただいた。濃いミートソースを無かったことにするレタスの量👀マンプク。

という感じで私のモーニングは常にキュウリ、バナナ、アボカドと供にあるのになぜむくむんだ!😭

練習不足の落語もだいたいなんとかなる

南船場なごみバーROOTS店主、上村a.k.a.味汽球豆助です😅

まあなんとかなるだけであって決して上出来ではない。ほんで気に入った演目はまたちゃんと練って仕上げてもっかい演ろうと思うんですが、いざとなると新しいの演りたくなるんですよね…😅もうちょっと機会増やしていこか。


ということで、イベント好きはオイラの悪い癖、

最近の激熱イベント、ホラーナイト!!👻


「ルーツホラーナイトdie伍夜

"船場のコワイ夜a.k.aセンコワ"」

急遽怪催決定!


2025年8月3日(日)

18:00怪場

18:30怪宴

21:00頃終宴予定

入場料 1000円(1D憑)

キャッシュ怨デリバリー👻

もちろんその後も残れる方はお時間の許す限り恐怖を語り合いましょう。

ご予約お待ちしております👻


今怪も「怪談弁当」あるよ✨

¥580(コワッ!!)


⚠️茶化し、興醒め発言等、進行の妨げ行為が見受けられた場合、退場をお願いする可能性があります。

イベント中、そして帰宅後、如何なる事象が起こりましても自己責任とさせていただきます。

大阪南船場なごみバーROOTS店主、上村です✨
旅行記最終話になります🫡

無人駅のホームに炎天下、どうしようもなく立ち尽くしてる間に電車来てくれた🥹日本の電車は全く来なさそうな場所でも必ず時間通りに来るの凄いね…ありがとう🥹


無事、氷見線に乗り越中国分から高岡、そこから氷見線同様この激シブなディーゼル車両の城端線にて、
油田(あぶらでん)へ。車両の中は扇風機回ってました。懐かしい…

目指すは三郎丸蒸留所。金沢に行っちゃったお客さんからここのウイスキーを何度もいただいてて、その中でも一番庶民的なサンシャインウイスキーが気に入り何本売ったことか…。それが廃盤になってしまい残念でしかない。
昨年やったか、たまたま誘われて観た映画がなんとこの三郎丸蒸留所をモデルにしたアニメ映画で、これもまた縁やなあと。アニメ好き違う私がなんとなくついてったってのも凄い🤣
蒸留所見学のメンバーが同じ電車から続々と降り立つ。駅の真ん前ってのも有り難い!

高岡は、というかたぶん富山って職人の町なんかな。伝統や工芸を大事にしていて、お互いを活かし合って助け合う感じらしい。
この看板もその一つ。芸術作品✨

この風景、アニメに出てきたー😳なんか感動。まんまやん!あのアニメの忠実さがわかる。

若鶴酒造の文字が。


そこらじゅうが美味しいウイスキーのかほり✨🤤

蒸留所はこの建物😳
細い木を組み合わせて造られてて、丈夫らしい。窓硝子も一枚一枚手造りで波打ったりしてるんやけど丈夫にできてて、能登の地震でもどこも壊れなかったって。
この案内してくださった方、すごく楽しそうに説明してくれて良かったです🥰

細かい木の造りに鉄筋の支えも今は入れてはるね。そら要るやろ。

甘くて香ばしい麦汁のかほり✨

麦汁を糖化するマッシュタンも上から覗ける見学コース。

醗酵が進んだもろみ。これを蒸留していくよ。
ちなみにめちゃくちゃ暑い!見学に行かれる方は首冷やすヤツとか持ってったほうがいいです。私は冷えたペットボトルあったんで首に押し当ててました。

醗酵槽は木桶。扱いやすさからステンレスに変えてる蒸留所が多い中、木の保温性と乳酸菌が最大限作用する良さを選んでる。

この蒸留釜がこちらの特色というか、高岡の伝統技術を活かし、銅と錫(すず)の合金で鋳造して作った世界初の蒸留釜のスタイルです。スコットランドでは純銅製と教わりましたが、こちらは言わば青銅。錫も同様に熱伝導性高く、出来上がった合金蒸留釜は鋳造ならではのザラザラ表面積の広さと高寿命という良さもあるとのこと。

長期熟成樽貯蔵庫。温度は水冷式でもちろん保たれ、湿度も結構高めに保たれてる。エンジェルズシェアを少なくしたいためらしい。なるほど。塩尻のワイナリーの地下貯蔵庫がマジで湿気てた理由はそういうことか…カビとの闘いやな。
1952年仕込みの樽が並んでます。右下の樽はどこぞの御曹司が既にお買い上げされてるよ。

あっという間に1時間が過ぎ、猛スピードで試飲と、旅行テンションのガバガバ財布から仕入れ🤣
少し慣れた無人駅システム✌️
新高岡駅で新幹線待ち時間にセブンで買った御当地おにぎりをほおばり、

帰ってすぐ出すサムシングの鱒寿司を買って、
新幹線&サンダーバードで雨の大阪に帰って来ました😊
全て段取り通りにことが進み、良かったようなおもろないようなですが🤣幸せ盛りだくさんの良い二泊三日となりました。

仕入れも届いてます。
左は蒸留所限定のブレンデッドモルト、スコットランドモルトと富山モルトのブレンドです。ピート感は程よくどなたでも美味しく飲んでいただける味とリーズナブル価格になってます。

宗玄は能登の地震で被災した酒蔵。この甦という商品は地震で無事だったお酒を少しブレンドしてるものです。生き抜くという元気をもらえそうな日本酒、残り少ないですがご興味ありましたらお早めにどうぞ。
他にも石川の日本酒続々登場予定👍
お楽しみに✨

長い旅行記、お付き合いくださりありがとうございます😊
次の旅はイッテンヨンの東京ドーム棚橋引退試合観戦記の予定🥹乞うご期待です。