5月11日

 

かじかの湯でくつろいだ後、

再び、道の駅 信州新野千石平に戻ってきました。

 

ここの地の花の写真がありました。

南信州ってきれいな花が豊富にあるんですね。

しばらく花の写真を見ていました。

 
この地で採れたものです。
 
しめじです。
この量で150円って良心的ですよね。

 

出来立てのこんにゃくです。

こんにゃく芋から作るんですが、

結構、手間がかかります。

実は自宅の畑にも、昔はこんにゃく芋が

ありました。

 

こしあぶらです。

タラの芽と並ぶ山菜として重宝されていますね。
 

こごみです。

福井の田舎でよく食べた「ぜんまい」に似ていますが、

ここみには、綿毛がありません。

 

ウドです。

高さは大きいもので2mになるそうですよ!

 

行者ニンニクです。

生育まで何年もかかり希少性のある山菜として

珍重されているそうです。

 

タラの芽です。

これは、購入しました。天ぷらにして食べましたよ!

 

長いもですね。

実は、長いもは、皮ごと食べれるんですよ。

知らなかったでしょ!!!

 

馬の肉もありましたよ!!

 
次に行った道の駅は、
南信州うるぎです。
 
野菜や山菜もありましたが・・・

 

このうるぎ村は、林業が盛んなのかな?

木製品がたくさんありました。

 

スウェーデントーチが600円でした。

 

お食事処の表示も木製でした。

 

隣接されている

うるぎふるさと資料館です。

この日は休館日でした。残念!

 

しかし、木彫りの像がありました。

ちょっと満足!

 

うるぎ村キャラクターは

「うるのすけ」です。

売木村に生息するこまどりがモデルだそうです。

この道の駅に近くに、こまどりの湯がありますよ。

 

その後、向かった道の駅は、

信州平谷です。

次回の投稿で紹介します。

 

お楽しみに。