「トトロ」公開時、僕は高校生だった。
メチャクチャ楽しみにしてて
公開初日に見に行ったものだ。
高畑勲監督の「火垂るの墓」と同時上映で
まず「火垂るの墓」を先に見たのだけど
これは正解だったなぁ。
楽しい気持ちで家に帰りたいし。
「トトロ」を最初に見た感想は
正直、肩透かしというかね…。
つまらなくはないのだけど
「ナウシカ」、「ラピュタ」と来てるので
その流れの壮大な冒険活劇みたいのを
期待してたのでね。
それからすると「トトロ」は
田舎に引っ越してきた姉妹が
変な生き物に会う話だもん。
今となってはジブリの中でも
1番くらい好きな作品だけど
当時の僕には難しいかなぁ(^^)。
興行的には、前作の「ラピュタ」と
あんまり変わらなくて
…つまりは大失敗だった。
確かに、ジブリや宮崎駿のブランドも
確立されていない時代に
こんな地味な映画を誰が見に行くのか
…と今考えれば思う。
よく企画が通ったなぁ。
(2本立てならという思いはあったのかもね)
ところが、公開1年後のテレビ放映から
風向きが変わる。
子供から圧倒的な支持を受け
グッズの売り上げがとんでもないことになるのだ。
特にぬいぐるみは、数百万個も売れ
「一番の稼ぎ頭」と鈴木敏夫も言っている。
結果的に、この「トトロ」でジブリブランドが確立され
次の「魔女の宅急便」が大ヒットするのである。
そして、「トトロ」には続きがある。
2002年に作られた「めいとこねこバス」だ。
季節は秋となり、メイが
親からはぐれたこねこバスに出会う
たった14分だけどワクワクする物語だ。
こちらはジブリ美術館でみの鑑賞できます。