「ワイドナショー」で「死亡フラグ」ばかりを集めた本
「死亡フラグ図鑑」の話をしていた。

簡単に本の説明をすると

映画やアニメ等の物語における
「死亡あるある」の本である。

 

明日から使える死亡フラグ図鑑

 


ところで、そもそも「フラグ」ってなんだよ?
…という人も居るだろう。

フラグとは英語の「flag(旗)」のことであるが
ここでいうフラグとは「条件」のことであり

「フラグが立つ」とは条件が揃ったことを意味する。

つまり、この条件が揃ったらこうなる

…という使い方になる。

「伏線」と混同しがちだがちょっと違う。


では、なんで条件のことを「フラグ」っていうの?
…という疑問もある。

 

「フラグ」の元々の語源はプログラミング用語である。

内部的な条件を記憶しておく領域をフラグと

呼ぶのである。

つまり、ある条件が揃ったことを

旗を立てて目印にしておこう…てことなんだと思う。

正確なことは僕も知らんけど…。

 

 

最近、使われ出した若い人達の言葉みたいに

思われるが、システムの世界では

ずっと昔から使われていた言葉である。

少なくとも僕は20年以上昔から使っている。

 

なので近年、システムとは関わりのない人達が

使い出した事はとても新鮮に感じる。

 

 

ちなみに、「フラグが立つ」の反意語は

「フラグを降ろす」らしい。

「フラグを寝かす」なんて言う人も居る。