ポイントは5つです。

①葉のもぎ方

②使用用土

③水やり頻度

④置き場所

⑤親葉を保つ

 

①   葉のもぎ方

自然に落ちたり、手が触れてポロッと取れてしまったりした葉はそのままでOKですが、仕立て直しの際に出る不要な部分の葉や、増やすためにもぐ場合はもぎ方に注意が必要です。

 

つけ根からきれいにもぎもぎできなかった葉は、ほぼ新芽が出てきません。

 

葉の付け根を持ち、慎重に左右上下に動かして取りましょう!

 

プリプリの葉は途中で折れてしまったり、取りづらかったりしますので、乾燥ぎみのシワが寄った状態でやってみると取りやすいです。

 

②   使用用土

普通の多肉用土でもOKですが、細かい用土にすることで根付きやすくなりますので、断然細かい用土をおすすめします。

 

用土の上に置く場合、「葉挿し」という言葉から根元を土に挿したくなるかと思いますが、新芽が土の上に出てこられなくなってしまいますので×です。

 

③   水やり頻度

発根が確認できたら根に用土をかけ、水をあげ始めます。

 

用土が乾いたら、たっぷりお水を与えましょう。

あまり乾燥させずに管理することがポイントです。

 

④   置き場所

芽が出たら外管理に切り替えましょう。

(芽が出るまではあまり日が当たらない場所に置いて、親葉の水分を保ちます。)

 

室内管理ではどうしても光量が足りず、ヒョロヒョロと弱々しくなってしまって、良い苗になってくれません。

どうしても室内で管理したい場合は、できるだけ日が当たる場所で管理してあげてください。

 

⑤親葉を保つ

新芽は親葉から栄養をもらって大きくなっていきます。

いかに親葉をだめにせずに長く健康に保つかが肝になります。

 

途中で親葉がだめになっても、きちんと植えてあげれば育っていきますが、親葉が付いている状態の方が成長は早いです。

 

水やりの際は、できるだけ親葉に水がかからないよう、根を中心に水やりを行ってください。


葉挿しが上手くいかないという方はぜひ実践してみてくださいね!