皆さまこんばんは!

 

カラー講師の山田なぎさです。ニコ

 

image

 

今日は

 


好き嫌いをゼロにした子供のおうちごはん

 
についてです!割り箸
 
 
 
カラー講師の私が、子供を産んで
そして子育てが進み離乳食に取り掛かったのが
2年10か月ちょっと前。
 
その頃からの離乳食の悩みや
対処法についてお話しします。
 
 
高齢出産だった私は
子供の食事にそれはそれは気を使ったのです。
 
そして3歳を超えた今、子供は好き嫌いゼロ合格
食べることが幸せと感じてくれています。
 
 

どのように離乳食、幼児食を進めたか

 

というと
 
離乳食はとにかく種類を多く食べさせる
 
こちらが離乳食
↓↓↓
 
image
 
 
6種類、10品目は軽く超えているはずです。
これを朝昼晩。
 

味覚が発達する前に味に慣れさせる事が大切

食べる時期、食べない時期を繰り返す赤ちゃん
この〔食べる時期〕と感じた時に
とにかく色んな物を食べさせました。
 
ちなみに、全て紙のカップに入っている理由は
冷凍の作り置きだから!
 
週末にまとめて作って
レンジでチンするだけにしていました。
 
 
 
 
そして、確か十ヶ月頃。
 

第一期 好き嫌い

 
うちの場合
好き嫌いは素材ではなく触感でした!
「柔らかいものは嫌い真顔
とまだ喋ってくれるわけではありませんが
 
うどん、かぼちゃ、じゃがいも、お豆腐
 
子供の食事に使いやすいものばかり叫び
 
でもこれは顎を鍛え
歯並びを良くさせるチャンス!ウシシ
 
歯ごたえのある調理法で
たくさんの食材を食べました。
 
食パンも中の白い部分は食べなかったので
パン屋さんでパンの耳をもらいましたあせる
 
ちなみに、問題だった柔らかい食材も
2歳頃には徐々に克服。

ひらめき電球子供によっては温度のこだわりが
 強い子もいるようです。


 

次に一歳を過ぎ、
 

第二期好き嫌い

 

これは「美味しそうなものだけ食べたい!にやり
というタイプのもの。
「これ」「これ!」という言葉を覚え
一生懸命指差し、叫んでいました。
 
これに対しての
 

対処法は・・・

コース料理のように
一品ずつ出す
 
これだけです。
食べなさそうなものから順に。
 
「隠れている次の料理は?」なんて
考えられる頃には好き嫌いは
ほとんどなくなっていました。
 
image
 
 
という事で
カラー講師の私は
色彩を活用せず
子供は好き嫌い無くご飯を
食べるようになりました。
 
多くの種類の食材を食べさせるというだけで
自然に色どりは自然と豊になっていました。
 
もちろん食べる子、食べない子
個性もありますが、
これから離乳食を始めるママさん
 
良かったらチャレンジしてみてください!