金閣寺で、思いのほか長居してしまったので・・・

急いで
次の目的地へ

が・・・その目的地までが
ババ混み

だって、この日は・・・

京都三大祭の一つ 『時代祭』が行われていて
あちこちの道路が、閉鎖されていました(笑

そりゃ~ババ混みですわ
ってか、分かってて行ったので、しゃーないです

                      
 

時代祭とは

京都三大祭の一つです。

  葵祭(5月)
 賀茂御祖神社(下鴨神社)と、賀茂別雷神社(上賀茂神社)で行われる

  祇園祭(7月)
 八坂神社で行われる祭り。山鉾巡行などが有名

  時代祭(10月)
 平安神宮で行われる祭り

明治維新から平安時代までの風俗を再現した全長約2キロ、約2千人もの行列が
京都の町を練り歩きます。

時代行列は正午、笛や太鼓を奏でる維新勤王隊列を先頭に
京都御所をスタートします。

江戸、室町、鎌倉、平安へと時代をさかのぼり、平安神宮へと向かいます。

CA3J0363.jpg

CA3J0370_20121025124820.jpg

なぎさたちが行列に追いついたのは
昼の1時30分ぐらいでした・・・

鎌倉時代の途中ぐらいで・・後ろの方(汗
ほとんど間に合ってません(爆w

CA3J0374.jpg

CA3J0376.jpg

ココから逆光で見えにくいです(ケータイのカメラだし・・)

CA3J0381.jpg

CA3J0384.jpg

初めて見る時代絵巻は
豪華絢爛でした。

CA3J0385.jpg

沿道からは、「○○ちゃーん」とか「○○さーん」とか声がかかり
手を振ったり、会釈している方が多かったです(笑)

ご近所なのか、知り合いなのか
はたまた、ご家族なのか

CA3J0389.jpg

知っている人が、こんな行列に参加しているなんて
楽しいでしょうね

CA3J0391.jpg

続きます