クレア覚醒タロットリーダー
星野 渚です
スピリチュアルの基本は
毎日のエネルギーワークにあり
頑張り屋でまじめな人ほど
スピリチュアル能力が覚醒!
ヒーリング、チャネリング
タロット、オラクルで
あなたの人生に新たな輝きを
取り戻すサポートをしています

はじめましての方は
↓↓↓こちらをCLICK↓↓↓
プロフィール
前回の記事はこちら
『渚式タロットリーディング講座』の
モニター募集にむけ、講座にご興味のある方へ
【ワークショップの参加受付中】
講座などの販売は一切ありません!
ワークショップは
どちらか1日のみの
ご参加でも大歓迎です。
どちらの日程でも
送信キーワードは
「ワーク」とLINE公式に
送ってください。
お申し込み後に
ご希望の日程を
伺いますので
お気軽にご連絡くださいね
下記をクリックしていただくと
LINE公式へ移動します
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖
昨日、長男の文化祭と
体育祭が終わりました。
夏休み明けから勉強そっちのけで
練習と準備に明けくれていましたから
やっと通常運転に戻ります。
体育祭のダンスでは
ほとんどのクラスが
K−Popミュージックを
選曲するなか、懐メロを
選曲したのがよかったのか
体育祭で総合優勝できたそうです。
完成度も高くなかったから
本人達が一番驚いたそうです。
"隣の芝生は青い"とは、まさにこのことではないでしょうか。
"隣の芝生は青い"という感覚は
比較の心理が働きます。
私たちは、他人の状況や成果が
自分よりも優れて見えることがあります。
これは、自分の内面や努力は
よく知っているため
欠点や苦労が目立ちやすいのです。
一方、他人の成功や長所は
表面的にしか見えず
実際の苦労を知らないため
過度に良く見えてしまうことがあります。
長男のクラスも
自分たちでは完成度が低いと
感じていたのに対し
外から見たときには
その努力や意外性が評価され
優勝につながったのかもしれません。
さらに、私たちは無意識に
他人の良いところばかりに
目を向けてしまいます。
自分の欠点と比較してしまい
他人が常に自分よりも
優れているように感じがちです。
しかし、実際には誰もが
同じように苦労や悩みを
抱えているはず。
他人の芝生が青く見えるのは
一面的な見方に過ぎないのです。
そう!見るべきは「自分の芝生」です。
このように、"隣の芝生は青い"
と感じることは
私たちの心理的な傾向から
くるものです。
大切なのは、他人と
比較するのではなく
自分自身の芝生に目を向け
自分の努力や成長を
しっかりと認めることです。
隣の芝生の青さに振り回されることなく
自分の良さを大切にしていきましょう。
『ハイヤーセルフと繋がる誘導瞑想』が
公式LINEにご登録していただいた方
どなたでも視聴できるように
なっています。
ご興味ある方は
ぜひ視聴してみてくださいね
↓↓↓LINE登録はこちらをクリック↓↓↓