はじめまして!

セラピスト 星野 渚です(*^^*)

↓↓↓こちらをCLICK↓↓↓

   プロフィール

 


16歳長男、13歳次男
6歳三男、3歳長女 
4人の子育て
40代のワーママ 兼
セラピスト 星野 渚ですキラキラ

高齢出産覚悟で4人目妊娠 
4人目妊娠中に
好きだった占いをきっかけに
スピリチュアルの世界へ
ヒーリング、チャネリング
タロット、オラクルを学び

スピリチュアルライフ
実践中

看護師として経験したこと
スピリチュアルを学び経験したこと
発信していきます!

不定期更新ですが
読んでいただけると
嬉しいですラブ

 

 

 

子どものお手本は誰だと思いますか?

 

先生?

 

いいえ、それはです。

 

 

 

 

新しい命がこの世に誕生してから

一日の大半を誰と一緒に過ごすでしょうか。

それは、親ですよね!

 

 

 

産まれたばかりの赤ちゃんは

視力は弱いですが

聴力はすでに備わっています。

生後2、3ヵ月頃には

視覚と聴覚を関連付けて

認識する能力が発達しますハイハイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、子どもは

生まれたときから親を見て

その行動を模倣します歩く

親の話し方、行動の仕方

人との関わり方を見て

自分も同じように

行動することを学びます

これは人間が社会性を持つ生き物であるため

周囲の大人の行動を真似することで

社会のルールや価値観を学んでいるのです。

 

 

 

 

子どもは親以上に親のことをみているんですね

だからこそ、親が子どもに示す行動は大切なのです。

 

 

 

 

例えば親が、

「よそ見しないで歩きなさい」

と言いつつ、自分自身が

スマホを見ながら歩いていたら

子どもはどう思うでしょう。

なんの説得力もありませんよね。

 

 

 

 

でも、親が優しさや

思いやりを持って

行動していたら

その行動が子どもにとっての

当たり前になり

子どもも自然と

そのような行動を

とるようになりますニコニコ

 

 

 

 

この考えは幼い子どもだけでなく

成長した子どもにとっても同じです。

 

 

 

 

わが家でも

「〇〇ばっかりしてないで勉強しなさい!」

とよく言っていますが

ここ一年、私が

看護師のフリーランスとなり

自己研鑽に励んでいる姿を

見せたところ

それまでほとんど勉強しなかった

次男が、勉強をしはじめ、今では

「図書館のほうが勉強できる。」と言って

勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親の「言動一致」

子どもの行動を変える力を持つ

感じています。

 

 

 

 

親は、子どもの大きな影響力を持つ存在であり

自身の行動を見つめ直す機会でもあります。

 

 

 

 

子どもの振り見て我が振りなおせ

 

 

 

親自身が子どもの良いお手本となるような

行動をとりたいものですニコニコ