学校で、整形外科の先生立ち会いのもと、
発達相談をしました。


トイレのことや、
コミュニケーション面など、
聞きたいことを箇条書きにして挑みました。


そもそも今回の相談は、
ほんとはもっと先になる予定で、
でも、たまたまキャンセルで空きが出て、
行けますーと返事したものでした。

一年に一回くらいは、
受けておいた方がいいよねールンルンと、
そこまでは構えずになんとなく。


歩行練習の時に足が内股になる、
内反については、前々から指摘もあり、
気にはなっていました。


左が特に顕著で、外側の骨が最近出っ張って来てしまっているのが気掛かりで、その出っ張りについて少し前に他の整形外科の先生にもお話しを聞いたばかりでした。

その先生いわく、

「子どもの成長課程で起こる骨の出っ張り。
特段気にすることではない。」

内反で外側に体重がかかりやすいので、
できるだけ真っ直ぐに着地するように、
正しい運動をしてください、みたいな、
そこまで気にするほどではないよ、
とのお話しでした。

あ、そうなんだーと、ほっとする反面、
これまでにも、
「そんなに気にすることではない」   
と専門家の方に言われたこともあって、
でも後々に、
やっぱり気にした方が良かったショックと、
後悔することもあったりで。


本当にきにしなくても大丈夫なのか、
今回は念のための、
セカンド・オピニオン的な、
発達相談でもありました。


膝立ちや四つん這いなどで、
遊ぶ姿や、足を触ったりしてもらった結果、

早々に、
「ボトックス治療をしましょう」

と、ハッキリと言われましたびっくり


いきなり言われて黙ってしまったので、
同席してくれた担任の先生が代わりに、

「ボトックスって、少し恐いというか、
かたくてどうしようもなくて、
みたいなイメージなんですけど?」

などと、聞いてくださり。

ドクターが言われるには、

「左足のふくらはぎの内側がかたい。
膝の裏などは柔らかいし、
これだけ動けるのにもったいない。
ボトックスで柔らかくして、
正しい運動を覚えてもらいましょう。
これぐらい軽度の子どもこそ、
必ず効果が出る。
これまで話が出なかったことが、
逆に不思議です。」


必ず効果が出るって・・・アセアセ

はっきり言われたら言われたで、
またまた不安になるー笑い泣き

自分にだったら、
「じゃあ打ちます真顔キラキラ
って、即答したと思いますが。

いや、娘さんのことでも、
即答しかけるぐらい説得力ありました滝汗


もっとストレッチを丁寧に施してたら~ショボーン
痛い思いさせずに済んだのにハートブレイク・・・など、
ネガティブ感情も沸き起こってきました。

でも、過去を後悔しても始まらないし。

これから、もっとストレッチをするようにして、まずはボトックス。

右もした方がいいと指摘され、
5~6箇所くらい、だそうです。


効果は3~4ヶ月ぐらいなので、
正しい運動が身に付くまでは、
継続的に治療が必要とのこと。


意を決して、保険外で躊躇していた松葉杖訓練を、始めようとしていた矢先に。

二年ほど前に一度参加した時に、
左足の内反、このままだとヤバイ
と、指摘されていたのですが チーン


再会果たせたら、絶対怒られるわガーン
あの松葉杖の先生にゲッソリ

色々恐いけど、
一つずつ解決して行くしかない。

一番つらいのは、娘さん。


どうしても、ゴメンという気持ちが、
出てきてしまいますもやもや

あとからあやまる必要がないくらいに、
日頃からきちんと向き合っていれば・・・。


あーーえーん

こうやって書いていても、結局、
タラレバ後悔ばっかしてるー笑い泣き


もっと前向きな未来について、
記事を書こうとしていたのにぃ~ニヒヒ


クマムシくんクマムシくんクマムシくんUMAくんUMAくんUMAくん


気持ちを切り替えて、
今日はイチゴぽってり苺の日ハート


義姉さんにおねだりして、誕生日に、
イチゴを娘さんに送ってもらいましたウシシ



やっぱり「あまおう」美味しーもぐもぐ

って、おこぼれに預かりましたチュー


ビタミンとって、
免疫力高く行きましょうグーキラキラ




ミスド✖️ピエール マルコリーニチュー

50周年記念のコラボドーナツ
自宅でいただきましたニヤリ


どれか絞って選ぶとしたら、
ハート型のデニッシュが美味しかったですニコニコ

ハート型、
リピートできたら、したいっラブラブOK