こんばんは!!

ご覧頂き、ありがとうございますニコニコ


今更ながら、今日のお弁当お弁当

・ヤンニョムチキン

・卵焼き

・ピーマンとカニカマの和物

・白身魚のフライ(冷凍食品)

・人参シリシリ


作り置き冷凍してあった、ヤンニョムチキンがメインでした!!


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

さて、今日は育児の悩みというか、わたしがモヤモヤしている事を聞いてください。

今、少子化対策として、国が出産一時金の増額やら、出産費用の保険適用やら、色々考えて下さっている様ですが。。。


そこだけじゃなくない?と思うのは私だけでしょうか??

女性はどうしても、子供が産まれると、子供中心になります。

今は、男性でも育休取得される方もいますが、基本的にお母さんが中心となって面倒を見ていますよね。。。

もちろん、産休・育休を経て、社会復帰されている女性も増えましたが、社会復帰が難しいお母さんが多いことも事実ではないでしょうか?


私もそうでした。

早番、遅番のあるシフト勤務で、早番は朝5時から、遅番で遅い時間だと23時ころ退勤。。。

私が出産した頃は、時短勤務なんてものは無かったので、親と同居している様な人しか、その仕事を続けられなかった。。。


やむを得ず退職。。。

その後は旦那の転勤などで、引越し→第二子妊娠・出産→引越し→第三子妊娠・出産

女性って、キャリアを積みにくいですよね。

仕事にやり甲斐や、誇りを持っていて、続けたいって思うと、妊娠・出産を避けたくなるのは当然な気もしてしまいます。。。。凝視


お母さんになった後も、幼稚園だと14時にはお帰り。保育園はなかなか入れない。

子供の具合が悪くなったら、早退。

習い事の送り迎え。。。


もっと、子供を預けやすい環境だったり、お母さんが安心して働ける職場環境を整えることが大事な気がします。。。


長くなりましたが、最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたニコ