⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼

2回目の私学合同説明会、関西私立中学フェスタ に行ってまいりました指差し

 

今回は梅田の梅田サウスホールだったので、アクセスしやすくびっくりマーク

大阪駅から会場までの動画もUPされていてすごく便利でした。

大阪駅界隈は、迷子になりがちですもんね。

 

10時~12時30分の回に申し込みしていたので、

前回の反省を踏まえて、会場の30分前に無事到着グラサンうさぎひらめき

↓初めて行った私学合同説明会

 

今回は志望校候補で、前回の説明会で聞けなかった学校や、塾主催の研究会を受けていない学校を聞きたく。

時間が2時間半なので志望校候補全部回れるか?がちょっと心配でしたが、

一部を除いては、3校を回ることができました。

 

今回は、会場も小さめ、時間を午前、午後に分けた2部制だったからか、

参加者側としては、反対にそれが良かったかも指差し

 

あと、各学校のパンフレットを説明会会場前のホールに設置していたので、

そこから一気にパンフレットを集めることができかなり便利。

∟前回の説明会は各学校のブースに寄ってパンフレットを集めたので。

 

今回説明を受けた3校はこちらで、いただいたお土産たち。

 

↓京都女子

↓同志社女子

↓大阪女学院

私は女子校に対して、どんどん上がる好印象キューンキューンキューンキューン
進学校とそうじゃない場合の差はちょっと気になりますが、
のびのびと、6年間、女性の中で自律した学校生活を過ごすというのがますます良いなぁと思いました。
共学には共学の良さがもちろんありますが、女子校もはっきりと物が言える行動力のある子に育ちそう!?
私のまわりにいた女子校出身の方たちは、ジェンダーバイアスにとらわれず、

本当によい意味ではっきりと物が言えるタイプが多かったので。

 

学校側に聞く質問も、

気づいたら夫婦で役割分担して聞くように。
(進学実績は夫、学校生活の主に学習面は私になっていました)

娘も学校の先生から質問をされたら受け答えがしっかりできるようになっていたり。

前はオープンな話しやすい先生への質問に「うん」笑ううさぎと答えたりしてまして、夫婦驚愕してました。

 

今回の説明会を受けて、志望校候補の情報をまとめたうえ、

もっと聞きたいことをメモして、掘り下げていこうと思いました。
我が家の学校選びで聞きたいポイント、明確になってきたような気がします。

少し前に塾主催のある進学校の研究会に参加したのですが、

それに参加したおかげで、聞きたいポイントがはっきりしてきました。

 

次は京都私学フェスタや、オープンキャンパスに行く予定ですが、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

エトヴォス ミネラルファンデーション パーフェクトキット

 

【HIS】旅行プログラム