本の虫凪子の徘徊記録 -2ページ目

本の虫凪子の徘徊記録

新しく読んだ本、読み返した本の感想などを中心に、好きなものや好きなことについて気ままに書いていくブログです。

【初読】  夢枕獏『おにのさうし』 文春文庫

 

久しぶりのブログ更新。

最近忙しかったのですが、ようやく本の感想を書く暇ができました。

 

本日はこちらの作品を。

『陰陽師』シリーズは好きですが、こちらを読むのは初めて。

平安時代を舞台に「鬼と人と女」というテーマで書かれた三つの作品が収録されています。

今回は清明や博雅の出番はなし。

それでは早速、内容について書いていきたいと思います。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

 

『染殿の后 鬼のため 嬈乱せらるる物語』
真済聖人という高僧が、帝の后を恋慕うあまり鬼に変じてしまうお話です。

絶世の美貌を持つ染殿の后。彼女に魔物が取り憑いた際に、帝や父親からの依頼でそれを祓いにやって来たのが真済です。彼は魔物を后の体から追い出すことには成功したのですが、その後、偶然見かけた后の姿に心奪われ、恋に落ちてしまいます。
が、勿論、決して叶うわけはありません。
無理矢理想いを遂げようとして捕まり、放り出された真済。それからも彼は恋に苦しみ続け、持っていた法力さえも煩悩のために失ってしまいます。
絶望した彼は、全てを捨て、鬼となって后を手に入れることに決めました。
そして座したまま念仏代わりにお后の名を唱え続け、大小垂れ流しながらその場で餓死し、そのまま鬼に転じます。
すごい純愛ですよね(遠い目)。

宣言通り鬼となった真済はそのままお后さまの元へ足を運び、そして意外なことに彼女もまた、そんな彼を受け入れます。

帝たちは鬼に惑わされた后を救うため、今度は相応和尚という僧を呼び出します。
が、和尚は鬼を見ても何もせず、それどころか思うままに女性と愛し合う真済を羨ましいと言い出します。
それを聞いた真済は、欲に溺れてあさましい鬼と成り果てた己が高名な相応和尚に羨ましがられたこと、その事実に感動し、満足して后に別れを告げ、いずこかに去っていきました。
そしてそれっきり、鬼が現れることは無くなりました。

染殿の后が心から真済を愛していて、その後死ぬまで彼との逢瀬の記憶を大切にしていたのが素敵でした。
どこか切なく、綺麗なお話だったと思います。
桜と美しい姫君、黒雲を纏った鬼、という組み合わせも良い。絵になります。
生前の恨みで殺された鴨継と子供たちだけは気の毒でした。

『紀長谷雄 朱雀門にて女を争い 鬼と双六をする物語』
日本の鬼には芸術を好む者が多いそうですね。
この話の主人公は紀長谷雄。菅原道真、三善清行と並ぶ、同時代の文人です。
ある晩、作詩の勝負で鬼に勝った長谷雄は、その後双六での再戦を挑まれ、半ば脅されるような形で鬼と双六勝負をする羽目になります。

夜の朱雀門の上で、恐ろしい形相の鬼と、自身の持つ全てを賭けて(賭けさせられて)の勝負です。そして長谷雄は見事に勝利。
賭けに勝った長谷雄は鬼から、この世のものとは思えないような美女を与えられます。
「百日の間、抱いてはならない」という条件付きで。
言いつけを守り、全力で耐えて過ごしていた長谷雄でしたが、あと三日というところで女の誘惑に負けてしまいます。
しかし事に及ぼうとした途端、消えてしまった女。

実はその女は鬼が死体を集めて作った存在で、あと三日待っていれば、完璧な女性として長谷雄の手に入るはずだったのです。が、欲に負けたせいで女は消え、二度と戻ってはきません。

呆然とする長谷雄。しかし、その口からは無意識にきらびやかな詩句が溢れ出しています。
女を失った絶望の中、彼は素晴らしい詩を作り上げるのでした。

というお話です。
本編の前に、自宅が燃えているのを見て「よっしゃこれからはリアルな火が描けるぜ」と喜んだ絵師(地獄変の元ネタ)が紹介されていましたが、長谷雄もこのタイプだったようです。
優れた芸術家の心にはしばしば鬼が宿るそうです。
愛する女を失ったことを悲しむよりも先に、文人としてまず詩を作ってしまった長谷雄は、やはりある意味では鬼に近かったのかもしれません。
まあ天才と狂気は紙一重、みたいな表現もありますしね。
本物の鬼からも呆れられていましたが。

『篁物語』
一番長いお話です。
文人・小野篁は、鬼と親しんだり、この世と冥界を行き来したりしている謎多き人物です。
ここでは色白で線の細い美男子として描かれています。
これはそんな小野篁が知人の高藤卿に語った、とある恋の物語。本人は主人公の名を伏せて語ったようですが、紛れもなく、篁本人の過去のお話です。

昔から、いつもすまし顔で可愛げの欠片もない男の篁でしたが、そんな彼も過去に一人、愛した女性がいました。
その相手は、自身の腹違いの妹。
妹の方も兄に惹かれていたため、その後二人は恋人関係になります。
他の男が現れたことで篁が嫉妬し、二人の仲が急接近する流れは実に少女漫画っぽい。
…異母兄妹なのでセーフ!と言いたいところですが……うーん、やっぱアウト……?。

秘密裏に逢瀬を重ねていた二人でしたが、妹が篁の子供を身籠ったことで、両親に関係が知られてしまいます。
顔を合わせることを禁じられ、部屋に閉じ込められた妹。彼女は悲しみのあまり弱りはて、そのまま死んでしまいました。

絶望した篁は、妹に逢いたい一心で道摩法師に助けを求めます。
生きた人でなくとも構わない、彼女の霊をどうにかこの世に留めておく方法はないものか、と。
そんな篁に道摩法師は一つの策を授けます。
そこからは中々にハラハラする展開でした。
篁は言われるがままに百鬼夜行に紛れ込み、蟇からなんか滅茶苦茶重い玉子を預かり、それ(鶏卵サイズ)を丸呑みします。
その玉子は狐魂といって、百鬼夜行の中心である天一神が冥府の閻魔王に届けるはずの、大切なものでした。
狐魂を呑んだ篁は天一神に事情を説明し、一緒に冥府に行くことになります。
妹と情を交わした、というのを聞いていた周囲の鬼たちが一様にドン引きしているのがちょっと可笑しい。

閻魔王にも事情を話し、狐魂を返せば願いを聞いてやる、と言われた篁は、躊躇いなくハラキリを決行し、狐魂を返還。
「痛みを喜んで受け入れなくてはならない」という無理難題を物ともせず、笑いながら腹から玉を取り出す篁に、天一神も閻魔王も驚嘆しています。本当に人か?
結果的に、篁は妹の霊を現世に留めてもらうことに成功し、彼女と言葉を交わすことだけは許されることになりました。

こういう体験を経て、篁は魔のものに親しむことになったわけですね。
その後、篁がいよいよ死ぬという時には、妹の霊が彼を迎えに来てくれたようです。
良かったね。


以上、全三編です。
『篁物語』に登場する天一神は子供の姿、閻魔王は美女の姿で登場します。
二人とも話の分かる人物で良かった。
それから『陰陽師』にも登場する道摩法師、こちらもやっぱり良いキャラしてました。夢枕獏先生のシリーズでは道摩法師=蘆屋道満となっています。実際は諸説あるようですけど。

『今昔物語集』『長谷雄草子』『篁物語』、他にも『宇治拾遺物語』など様々な作品が元になっています。和歌や詩も盛りだくさん。
思う存分、平安の雅でゆったりとした雰囲気に浸ることのできる作品です。
とても面白かった。

興味のある方はぜひ。
それでは今日はこの辺で。
 

 

 

【再読】  夏目漱石『坊っちゃん』 新潮文庫

 

ふと目に留まったので、本日はこちらを再読。

古本なので表紙の見映えが悪いです。赤色がすごい褪せてる。

久しぶりに通して読み返しました。
それでは、感想の方を。

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

物語の大半は、坊っちゃんが教師として赴任した四国の学校が舞台となっています。

 

短気で思慮は浅いものの、義理堅く曲がったことを憎む正義漢の「坊っちゃん」。世間のいつわりやおべっかを嫌い、あくまで一本気に生きていこうとする彼の姿が鮮やかに描き出されている作品です。
主人公の一人称(地の文では「おれ」)視点で物語が進行していきます。口の悪い主人公による、ポンポンとリズミカルに飛び出すような文体が小気味良い。漱石作品の中でもかなり読みやすく、大衆的な作品です。国語の教科書教材などでもよく取り扱われています。

主人公・坊っちゃんの真っ直ぐさは、格好良い、羨ましいと思う反面、社会では生き辛いだろうなと思います。閉鎖的な田舎社会であれば尚更です。それでも、他人の不興を買おうとも意に介さず、己の正義を貫いて、世にはびこる不義に対して徹底抗戦しようとする彼の在り方はやはり眩しく感じられますし、読んでいて応援したくなるんですよね。

それにしても、寄宿生らの嫌がらせはマジで陰湿です。イナゴ事件も勿論ですが、それ以上に天麩羅蕎麦や団子を食べたことをこそこそ冷やかし続けていたのがイヤな感じです。坊っちゃんじゃなかったらもっと精神を削られて病んでいたのでは。
子供のいたずらと笑い飛ばすにはちょっと度を越しているように思うのですが、私が神経質すぎるのかな。学生たちからすればからかっているだけで、殊更に先生を傷つけようという悪意はなかったものとは思いますが、現代なら普通にいじめにカウントされるのでは?

この作品の悪役、同僚の赤シャツは、分かりやすい嫌な奴感があるのでキャラとしては結構好きです。外面が良くて卑怯で陰湿。腰巾着の野だも同様です。うらなり君の婚約者欲しさに色々と裏で手を回し、彼を左遷させたりしたのは最低でしたが、実を言うとその手腕には少し感心しています。上手いことやったなあ、という感じ。行い自体は最低ですが。
この二人が悪い奴らなのは間違いありませんが、実際のところ、一番問題なのは優柔不断な校長なんじゃないでしょうか。

子供の頃は、坊っちゃん全肯定の清が不気味で滅茶苦茶怖かったのを覚えています。何を考えているのか全く分からなくて苦手でした。今でも彼女の心情はよく分かりませんが、とにかく坊っちゃんのことが可愛くて、大好きなのだということは確かです。
彼女が坊っちゃんの成長をどのように見守ってきたのか、清視点で見ることができれば良いのですが。

割と短いので、パラッと読めてしまうのが良いですね。展開の早さ、文章のテンポの良さも読みやすさに拍車をかけています。
勧善懲悪ものなので読後感もスッキリです。

本日も良い読書時間を過ごすことができました。
それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

【再読】  賀来ゆうじ『地獄楽』1~13 ジャンプコミックス 集英社

 

アニメが始まる前に復習しておきます。

ジャンプラで連載していた少年漫画です。

PVの完成度高くて期待値がめちゃくちゃ上がってます。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

まず、簡単に、あらすじを。
時代は江戸時代後期、幕府の役人たちは近海で未知の島を発見します。そこにはなんと、「不老不死の仙薬」があるという噂が。
しかし、何度か送った調査団は全滅。
複数回の失敗で島の危険性を認識した幕府は、次なる調査団を死罪人たちで構成することにします。腕に自身があり、なおかつ死んでも構わない人材を、という合理的な判断です。
将軍の命を受け、島の探索に向かう死罪人たち。そして彼らには監視役として、打ち首執行人「山田浅ェ衛門」門下の剣士たちが一人ずつつくことになります。
死罪人と監視役がペアで島の探索に当たり、見事に仙薬を見つけた罪人には恩赦が与えられるという仕組みです。
メインとなるのは忍の画眉丸(死罪人)と女剣士の佐切(監視役)のペア。

舞台は「島」の中でほぼ完結しています。
パッと見は花が咲き、蝶が舞う、極楽浄土もかくやという幻想的な土地。
が、その実態は不気味な怪物や毒虫が蠢く得体の知れない人工の島で、ここに閉じ込められた死罪人と監視役たちは、襲い来る不気味な敵たちとの戦いを余儀なくされます。

忍者×剣士×仙術×ファンタジー。
作り込まれた独特な世界観と、その中で展開される王道バトルが最っ高です。
氣の属性相性とか、いかにもジャンプって感じでワクワクします。

そしてこの作品の魅力はなんと言っても、多彩で愉快な登場人物たちの存在です。

私の推しは断然佐切ちゃんですね。
戦うタイプのヒロイン、山田浅ェ衛門佐切。
死罪人である忍の画眉丸の監視役として、共に島の探索に当たることになった若き女剣士です。
剣士としての実力は申し分ないものの、女性らしく繊細で、甘さの抜けきらない性格を他者からもたびたび指摘されています。
そんな彼女ですが、仲間たちとの出会いや島での戦いの中、迷い、悩み、傷つきながらも、最後には剣士として、人として、大きな成長を遂げていきます。
下手すると画眉丸より真っ当に少年漫画の主人公やってる気がしないでもない。
同性ということもあって、自然と応援したくなるようなキャラクターでした。見た目はクール系美少女、性格は真面目、だけどちょくちょくポンコツっぷりを見せてくれるのも可愛い。
蓮戦での士遠との「二輪月」には痺れました。(効いてなかったけど。)

画眉丸も格好良いし、かわいいし、もう主役二人からして完全にこちらを萌え殺しに来てます。
奥さんとお幸せに!!

特に人気が高いキャラクターは確か、杠と士遠でしたっけ。
これは納得です。異論なし。
私は菊花と桃花も好きです。ビジュアルも関係性も滅茶苦茶刺さります。
男性キャラなら十禾さん。あの手のキャラはアニメで声と動きがつくとより魅力的になるタイプなので、今から登場が楽しみです。

というか、出てくるキャラクターたちみんな魅力的なので、嫌いなキャラがいません。
作中で酷いことやってるシジャや蓮も、最期のシーン見ると許したくなっちゃいますし。
これって結構すごいことだと思います。
あくまで個人的な意見ですが、本当に、不快なキャラクターは一人もいないです。里長はまあ、嫌いな人の方が多いかもしれませんが。
誰かしら、共感できる点や同情できる点があって、いつの間にか感情移入して愛着が湧くようになっています。恐ろしい。

そして、どれだけキャラが立っていようが死ぬときはあっさり死ぬのがこの漫画のポイント。
最後まで誰が生き残るのか分からないので、連載中はずっとハラハラしてました。付知くんが死んだ時は完全に予想外だったのでしばらく凹んだ記憶があります。
欲を言うなら典坐や棋聖ももっと見たかった。

アニメを見た原作未読勢の方々が、衛善殿の退場の早さに驚くのが今から楽しみです。

エピソードとして特に好きなのは典坐、ヌルガイ、士遠周りです。良かった…ラスト二人とも生き残ってくれて……!

書きたいことはまだまだありますが、とりあえず今日はこの辺りで。
アニメ本当に楽しみです。

 

 

 

 

 

【初読】  『小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画』 小学館

 

本日はこちらを。

NEOシリーズの新作、今年の二月が初版です。

楽しいですよね、NEO。私は「星と星座」、「地球」、「恐竜」、「魚」、それから「くらべる図鑑」が特に好きです。今でも時々眺めています。

 

こちらは「絵画」を集めた図鑑です。

それでは早速、内容について。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

 

古今東西の国宝から現代アートまで、様々な絵画が紹介されています。西洋の油彩画、天井画、日本画、浮世絵や曼荼羅。人物画、宗教画、静物絵画や架空の事象を描いたものなど。
個人的に好きなブリューゲル一族の作品も紹介されていて嬉しかったです。
あとエッシャーもいくつかありました。エッシャー大好き。

よくある図鑑のように絵画をただきっちりとと並べて紹介するのではなく、読み手が楽しめるように色々と工夫がされています。
例えば第1章では、描かれた年代も地域も違う絵画の中から、同じカテゴリのものが描かれている絵を抜き出して、違いを比べたりしています。
「みんなの帽子コレクション」のページでは、ゴッホの描いた麦わら帽子(『麦わら帽子の自画像』)に、ルーベンスの描いたビーバーの帽子(『シュザンヌ・ランデンの肖像』)、日本画に描かれている冠(『伝源頼朝像』)などが見開きでまとめられています。
同じように「地獄」カテゴリでは『地獄草紙』の雲火霧とボッティチェリの『神曲』の地獄図が並んでいたり。
こうして見ると、東西の文化や価値観の違いがよく分かって面白いです。

それから、「太陽」カテゴリの、作者ごとに異なる太陽の表現比較も興味深いものでした。
太陽そのものを描かず、逆光の影の濃さで光の強さをあらわしたミレーの『晩鐘』。
これは本物を一度見てみたいものです。
隣のムンクの『太陽』は日本に来たときに見に行きましたが、本当に眩しく感じるくらい迫力があったのを覚えています。

第2章では、絵画で「どう表現しているのか」について、より分析的に紹介されています。
画家や絵師ごとの色の塗り方や構図、光の表現方法をはじめ、音や感情、動きなどの目に見えないものをどう絵画に落とし込むかなど、画家たちの創意工夫が見えてわくわくします。
「文字」を使った表現を紹介しているページでは、憧れの『ケルズの書』のモノグラムが載っていてテンション上がりました。三大ケルト装飾写本、絶対に死ぬまでには見に行きたい。
ちなみにその隣には、ほぼ文字だけで描かれた加藤信清『五百羅漢図』が並んでいました。拡大で見るとちょっとぞわっとしますね。信仰心が深すぎて狂気に片足突っ込んでます。

第3章も表現についてが主ですが、より詳しく、画家についても触れながら紹介されていています。
そして第4章では画材や画法について。
チューブ入り絵の具の歴史や製造工程まで学べます。
また、ここでは絵画だけでなく、切り絵や布として織られた絵なども取り上げられていました。

最後の第5章は鑑賞方法や美術館についてで、その他にも絵にまつわる職種などが紹介されていました。恥ずかしながら、アートセラピストなるお仕事をはじめて知りました。へええ。

じっくり読んで楽しく、何度も読み返して更に楽しいタイプの図鑑ですね。
ほぼ絵ですが、内容にはかなりボリュームがあります。世界の名画の大きさ比較などもありますし、「くらべる図鑑」と雰囲気が少し似ているかもしれません。
個人的に一番印象に残っているのは、3章で紹介されていたフェルメール『窓辺で手紙を読む女』でしょうか。去年上野に来たときに見に行ったので記憶に新しい。
ちなみに、こちらの本ではキューピット復元後の絵が載っていましたが、私はどちらかというと消されていたときの方が好みです。あの不自然な空白が想像力をかき立てられて良かったのにな、なんて思ってしまったり。

美術好きにはたまらない一冊でした。
楽しかったです。
それでは今日はこの辺で。
 

 

 

 

 

 

【初読】  ロビン・ベイカー『精子戦争 性行動の謎を解く』秋川百合訳 河出文庫

 

書店で見かけ、面白そうだったので衝動買いしました。

生物とセックスの結びつきについては大変興味があるのですが、この手の話題で語り合える相手がなかなか周囲にいません。下手するとセクハラになってしまう。

それでは早速、内容について書いていきたいと思います。

 

以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。

 

まあタイトルからも分かる通り、科学的根拠に基づいて書かれた真面目な作品です。

 

この作品ではまず、ヒトの本能は全て「子孫繁栄」という目的に帰結している、というのが前提になっています。その上で、ルーティン・セックスやマスターベーション、コンドームの使用、オーガズムや射精といった性行動が、精子と卵子の結合、つまり受精にどんな影響を与えているのか、生物学的な観点から解説していこう、という内容となっています。
一般向けとのことですが、専門用語も多く、やや難解な部分もあります。

全部で十一章、三十二のシーンから成っていて、内容は全て、具体例として日常のセックスを描いた【シーン】と、その場面の状況を分析した【解説】で構成されています。
例えばシーン12「マスターベーションの役割」では、まず男性が自宅でマスターベーションをしている【シーン】が描かれます。そしてその後の【解説】で、なぜ人はマスターベーションをするのか、マスターベーションによって精子の質や量はどのように変化するのか、ルーティン化したマスターベーションが女性とのセックス(妊娠の可能性)にどれだけの影響を与えるのか、というような説明が続いています。
「不倫」「避妊」等の他の単語に関しても同様に、【シーン】と【解説】による説明です。

【シーン】に関しては、ちょっとエロさがあるというか、まあもうほぼ官能小説みたいな感じで書かれているので、R18くらいはあるかもしれません。シーン20「乱交パーティ」のように割と過激なシーンもあります。ただ、メインの【解説】の方は完全に生物学的観点からの分析結果なので、色気はゼロです。
参考図版が白黒でちょっと見辛かったので、ネットで性器の断面図を探してスクショし、それで精細管や卵管の構造を確認しながら読みました。この作品は本文中に挿絵があるのではなくて後ろのページに図版が纏められているタイプなんですよね。ページを行ったり来たりしながら読むのも大変ですし、参考資料(図)は別途用意した方が、内容の理解もよりスムーズにできるのではないでしょうか。

ヒトの生殖機能や遺伝子と性的欲求の密接な繋がりなど、知らなかったことが多かったので非常に勉強になりました。何となく、受精・妊娠においては女性の方が少し優位なのかな、というように感じました。面白かったです。

やや断定的な文章なので、読む人によっては少し極端な論説に感じるかも。
サラッと読めるタイプの作品ではありませんし万人受けもしにくいとは思いますが、私は結構楽しめました。買って正解。

興味のある方はぜひ。
それでは今日はこの辺で。