おとといあたりから、娘の言葉の語尾に

「ね」とか「の」がつくようになりました。



おっきいね、おいしいね、あかいね、あおいね・・・


ほしいの、すわるの、おすの、どくの・・・


などなど。



たった一文字加わるだけで、すごい会話っぽくなる不思議え゛!


特に「~ね」っていう言い方は、

娘から共感を求められているような気がして嬉しいです好




でも何か発音というかイントネーションが・・・汗


文字で表現するのが非常に難しいのですが、あえて書くと


「オッキイネー!」「オイシーイネッ!」みたいな、

すんごい怪しいカタコトの外国人みたいになってますえへへ…


イントネーションってほっといてもそのうち正しくなるもんなんでしょうか??o



・・・まぁそれも可愛いんだけどね苦笑

ついつい笑っちゃうけどakn



「~しちゃった」も最近よく言ってます。


すわっちゃった、のぼっちゃった、おちちゃった・・・


私が危ないからダメだよって言ってることをわざとやって、言います汗 


言葉のニュアンスからして、

使う場面は間違ってないからすごいけどさえへへ…


でもホント、ダイニングのイスやハイチェアによじ登るの、

危ないからやめて欲しい。。


登ること自体はまだいいとして、そこから思いっきりつま先立ちして

高いところにある物をとろうとするから危なくてあせる


前までは、危ない物はとりあえず

娘の手の届かないくらいの高さに置いておけばそれで良かったけど、

最近は娘も知恵を使ってくるようになったから難しいくるくる


こういうとき収納が少ないアパート暮らしは嫌ね。。





そういえば最近、赤ちゃん言葉で言わなくなったものがいくつか出てきました。


ばぁば→ばぁちゃん

ちゃちゃ→おちゃ

ぶーぶ→くゆま(くるま)

ちっち→とけい


他にもあった気がするけど思い出せないー汗


言葉がしっかりしてくるのは嬉しいけど、

赤ちゃん言葉がだんだんなくなっていくのは寂しい気もするなぁ。



最近2歳~幼稚園の年長さんくらいまでの、

娘より年上の子たちと関わる機会が多かったんですが、

そういう子たちと話す時も、ついくせで赤ちゃん言葉を使っちゃうんですよね苦笑

当然「“あんよ”だって~akn」みたいな反応をされるので、

あ~娘もいつかこういうこと言うんだろうな~と思ってはいたんだけど(´-ω-`)


母が思うよりもずっと早く、お姉さんになっていくのかもしれないなぁ・・・。




あ、あと娘は私や旦那のことをパパママと呼びますが、

お父さん、お母さんとも言うってことも理解しているみたいです。


犬をワンワンと言ったり、車のことをぶーぶと言ったり、

赤ちゃん言葉を使うと子どもは混乱する?なんて思ったこともあるけれど、

別に敢えて教えなくても、勝手に理解して覚えていくものなんだなぁ~


って、最近の娘を見ているとつくづく思います好



とにかく自分にとって都合が良いことや、興味のある物に対しては

すっごい記憶力が良くて、こちらが何気なく言ったことも

ちゃんと覚えているので感心してしまうほどDASH!


これやっちゃダメとかそれ触っちゃダメとか、

自分に都合が悪いことに関しては右から左へ受け流す~状態だけどね・・・(´-ω-`)



先輩ママたちみんなから「2歳過ぎるとすごいしゃべり出すよ~ビックリマーク

って言われていて、娘はあと2ヶ月足らずで2歳になるけど

どうしてもそんなしゃべっている姿とか想像できなかったのですが・・・

(早い子は、もうペラペラしゃべっているしね)


毎日少しずつ少しずつ、おしゃべりというものを形にしていく娘を見ていたら

娘と話せるようになる日もそう遠くないのかなぁと思えるようになりました好



でも、こんなに毎日見ていても、

「いつのまにか」出来るようになってることが多くて、驚かされます。


いつのまにか、じゃないのかな。

突然、出来るようになったのかな。



娘の成長を見逃さないよう、しっかり関わっていきたいですあげ