気づけばもう5月も終わろうとしています。


息子は中3、受験生!

中2の頃から「受験に受からなかったらどうしよう」と心配し続けているので、やっと中3になったかという感じです。

ちなみに中3になってから買い与えた問題集をしたりお風呂の中で暗記したり(いとこが覚えやすいと教えてくれた)なんとなく勉強スイッチが入っています。

よく「なかなか受験スイッチが入らなくて」と聞くので、この点はいいですね!

身になる勉強をしているかは別ですが不安



さて、息子は長男で私も受験させるのが初めてなので、私立高校の学校説明会に行ってきました。

がっつり2時間半座って聞いていましたが、近年の受験状況のこと、受験生としての心構え、この高校の詳しいコース別の話や実際の高校生たちの話、吹奏楽部やダンス部の発表など盛りだくさんでした。

私はここはいい高校だけど息子に会うコースや部活はないなという印象でしたが、行ってみてよかったです。

受験に対する考え方(見方)が変わったというか。

より息子に合う高校を見つけようと思えました。


当の本人はというと、貧乏ゆすりしたり目をこすったりあまりじっとしていることができず、開始30分ほどですでに飽きていました(笑)

こういう姿を見ると、普通の高校でいけるかなと思いますが、今まで普通学級でやってきた息子です。高校もなんとかいけると信じています。


息子の不安は「わからない、やったことがない」というところからくるところも多いので、実際に学校を見て話を聞くと不安が少しはとれるかなと思いましたが、あまり変わらなかったかもしれません。

これからも毎日受験の不安をアピールしにはくると思います。

でも、夏休みにはいろいろな学校のオープンスクールに行って、息子が入りたいと思う高校が見つかればいいなと思っています。


こういうものに参加するといつも、行動するって大事だなと思います。

説明会なんて面倒だからと行かないということもできましたが、行ってみて本当によかったです。

息子と久しぶりに二人でお出かけできたしね!

最後はケンカしたけど・・・いや、長男とはケンカというより、一方的に私が怒って彼がイライラして爆発するという感じだな。

そしてすぐ謝ってくる。いや、そんなすぐ謝られてもいいよって言えないって。


中学生になって、イライラすることが増えています。反抗期かな?

自分でもイライラするようになった、どうしようと心配していますが、怒りをおさえるって難しいですよね。

そんな解決策があるなら私も聞きたい。

「〇秒数える」とか「別の場所に移動する」とかいろいろ伝えてはいますが、それがイライラしたときにできたら苦労しないよ。。。


成長とともにイライラもおさまってくれるといいなと思います、切実に・・・!



そうそう、息子は修学旅行に行ってきました。

小学生の修学旅行は、夜泣いてしまって先生に部屋に来てもらったと聞いたし、今回は自由も多いだろうから迷子にならないかと心配になったりしましたが、結果、すごく楽しかった!と帰ってきました。


遊ぶ友達はいない彼ですが、それでもちょっと話す子と同じ部屋で、水ダウを見て盛り上がったとか、家族それぞれにお土産を買ってきたと嬉しそうに見せてくれ、感動で涙が出そうになりガマンしました。


スマホなしの修学旅行2泊3日を楽しめたなんて!


10年前の私に伝えてあげたいです泣き笑い





受験を乗り越えれば、高校生活が待っています。

高校は自動的に進級、卒業できない代わりに、自由度があがるし、楽しくなると思っています。

今がんばれば楽しい未来があると信じて、勉強がんばれ~!