この間、息子を学校に迎えに行きました。
そのとき担任と話をしまして。
「○○君は最近、離室離席が多いです。もしかしたら去年のこの時期よりひどいかもしれません」
!!
なんだってぇーーーΣ(゜Д゜)
どうやら四月からそんな調子らしい。
全然知らなかったし…先生、教えてくださいよ(*_*)
そしてその数日後、児童支援計画書?を先生と作るために私は学校へ。詳しく話を聞きました。
あ、その計画書は、市から作成しろと言われるらしいです。
最近の息子は、離席離室、さらには授業でやれと言われたことをやらないと、かなり奔放らしいですΣ(゜Д゜)
教室を出たら支援の先生がついていってくれるみたいです(おもに階段の下や中庭など)。
四月に入ってなぜか支援の先生が増え、一クラスに一人、週ごとにローテーションしてついているとのこと。
優しい支援の先生に甘えてるっていうのもあるんだろうなぁ…。
嫌な勉強をやらなければいけないのは苦痛なのかもしれない。
でもそこを許してはいけない…!
息子はなにも言わないと相当だらけるタチなのです。
三年生になると支援の先生はいないし、なんとか団体行動ってものを身につけておくれ~。
一年間でちゃんと座れるようになったと思ってたんだけどなぁ…。
朝は学校嫌がらなくなったし、友達とのトラブルも大きいものは聞かないし、落ち着いてきたと思ってたのに(T-T)
とりあえず、パパがしっかりとお約束させてました。
こういうときはパパの出番なのです。
パパの言うことは聞くのです。
なぜかとてもはりきって「ぼく、ちゃんとするよ!」と言ってました(^^)
そしてその通り、ここ数日はがんばっているようです。
授業中のノートも、ます目が大きいものにしたら書くようになったようです。
二年生になって色々難しくなってきたから逃避してるのかしら。
先生には迷惑をかけているとは思いますが、なんとか普通学級でがんばってほしいものです。