本当に生きるということは辛いですね。

生は苦である。お釈迦さまもおっしゃっています。


一年ぶりのブログなのにひどい始まりですが、私はここ一年ずっと辛いを繰り返しています。

色んなことで何度も自分を引き上げていますが、また谷底に落とされるという感じです。


息子が原因ではありません。

夫です。


とにかく意見が合わない。

そして話し合いをするといつも「私が悪いんだな」という気持ちになって終わるという…


息子に関することもそうです。

夫は息子を威圧的に怒ることがあります。

いや、本当に息子が悪いんですけど(ボルテージが上がってパパを「お前」よばわりしたとか)

私はそこを威圧的に怒ってほしくない。威圧的にならずに意見を聞いてからあなたの意見を言って欲しい。


でも、それは世間と感覚がずれているのかな?

でもでも、私の中で息子にはこんな対応合わないっていう危険信号がどうしてもチカチカする。

それこそずっと前から。


でも夫にしたら逆なんでしょう。

ここで怒らないと息子が変な方向にいってしまうという不安がある。


そこで私たちはお互い怒っていることは邪魔しないと決めてやってきました。


でも一年前に「離婚したい」と伝えてから、徐々に吹っ切れてきまして。

発達障害の病院にも来てもらいました。

10年くらい前に一度きたときは先生のことをバカにして?終わった感じです(今とは別の先生)。

その後行きたいとも言わないし私も嫌なので連れて行きませんでした。


先生には夫はこういう感じと伝えていました。

だからかな?

先生は夫の意見を否定することは言いませんでした。

むしろ擁護するような。

私はそれを聞いていて、私の考えが間違っているのか、もしくは先生が夫に気を遣っているのか、わからなくなりました。


私の方が正しいと言って欲しいという、ただのエゴなのでしょうね。



息子はカッとなってしまうことがあり、担任の先生のすすめもあって主治医と相談しエビリファイを服用することになりました。

就職や運転(田舎なので車がないと不便)も視野に含めて。


今、3ミリですが、あまり効果はなさそうです。


服用を始めたことで病院が1ヶ月に一回になったので、また先生に色々相談してみたいと思います。

でも今の私は先生も信用できないのです。


夫と行く前に、先生に発達障害をもつ親たちはどんな感じかと聞いてみたことがあります。


もちろん同じ方向をみてがんばる両親もいるが、なかなか難しいことも多いとおっしゃっていました。


遺伝的なものがあるからそこかな?


でもね、夫は発達障害ではないと思います。

ただ私と本当に合わない。

話し合いをすると常に私が悪いんだと思わされる。

それを息子もよく言うのです。「俺なんていなければいいんだ」と。

だから息子をかばってしまうのかな。

まぁパパだけでなく、同級生に言われた一言でそうなってしまう息子なので、なんとか自己肯定感をあげて欲しいなと願うばかりなのです。


でも私の対処方法は間違ってるのかなぁと悩みますね、パートナーとこんなに意見が違うと。


中2の娘が何かと間に入ってくれたり元気づけてくれるのでありがたいです。


私の悩みはまだまだ解決されなさそうです。