足部機能と歩行機能の関連性について | ぴーてぃーのブログ

ぴーてぃーのブログ

ブログの説明を入力します。

歩行観察を行う際には、立脚相or遊脚相でのどの周期が不十分であるか、そして、その要因は何であるのかを評価していくことになる。

今回はrocker functionに着目し、足部機能と歩行の関係性について記事を書いていきたいと思う。




歩行を行う際には、必ず足部が床と接地しなければならない。すなわち足部からの応力を適切に処理できなければ、その応力は上位にて代償し処理しなければいけなくなる。そのため、足部のrocker functionによる機能が重要となる。

rocker function には

1.heel rocker
2.ankle rocker
3.fore foot  rocker

の3つの機能がある

heel rocker
立脚初期に踵が床に着き、前脛骨筋を遠心性収縮させ足部をゆっくり底屈(衝撃吸収)させる時期
 
ankle rocker
立脚中期の前期から後期まで位置エネルギーと運動エネルギーの変換を行っている。
ankle rocker では下腿前傾する勢いを制御するためにヒラメ筋の遠心性収縮によって足部をコントロールしている。

fore foot rocker
さらに前方へ重心が移動するため、中足骨頭が支点となる。
ankle rocker の後に下腿三頭筋の受動的緊張と足部内在筋の能動的収縮及び足底腱膜によるウィンドラス機構が働くことで、立脚後期に踵が床から離れる。



歩行を観察する際にはrocker functionが正確に機能しているかが非常に重要である。

臨床上よく観察されるのが、距腿関節の背屈制限・距骨下関節回内制限または、距腿関節の背屈制限・距骨下関節の過回内が見られることが多い。これらはrocker functionに影響を与える可能性がある。

後足部である距腿関節や距骨下関節は臨床上重要だと感じている。

距腿関節は螺旋関節の1軸性関節である
その為、背屈制限の要因がどこにあるのかを評価する必要があるだろう。

足部が背屈する際には下の図のように転がりと滑り運動が生じる。そのため、距腿関節であれば、背屈する際に距腿関節の後方滑走性、足底交差や下腿交差の滑走性や柔軟性、下腿三頭筋の滑走性や柔軟性等の要因、または、脛腓関節の可動性を評価する必要がある。



距骨下関節は鞍関節で2軸性である。そして、距骨下関節が回外位の場合は運動軸が交差するため剛性が高まる。回内位の場合は運動軸が平行となるため、柔軟性が高まる。この距骨下関節が回外することで剛性が高まるため、heel rockerでの衝撃吸収が難しくなる。回内位では内側縦アーチが下降するため、ankle rocker やfore foot rocker での推進力が低下する。その為、回内外の可動性や後脛骨筋や長腓骨筋の協調性等の評価が必要である。


もちろん、後足部のみでなく、中足部である横足根関節の可動性や機能も非常に重要である。
距骨下関節が回内位となると横足根関節は回内し内側縦アーチが低下しやすくなり剛性が低くなる。回外位となると横足根関節は回外し内側縦アーチは挙上し、剛性が高まりやすくなる。
逆に横足根関節の可動性自体の低下も距骨下関節に影響を与える可能性があるため評価が必要である。


足部に対する評価・治療は非常に重要であり、歩行と密接な関係性がある。rocker functionの機能にも視点を向けることで、評価の幅が広がるのではないかと思われる。